日本では、昔から言葉遊びの文化が発展しています。言葉遊びには、言葉を思い出す・連想力を鍛える・語彙力が上がるなど、脳トレの要素も詰まっているため、高齢者施設や介護予防サロンのレクリエーションの素材としてもおすすめです。
言葉遊びの中でも、特に人気があるのが、回文です。上から読んでも下から読んでも同じ読み方で、意味がわかる言葉や文章です。
この記事では、
創作回文集・パート1
と題して、「大道芸人たっきゅうさん」が創作した回文を掲載します。また、回文を用いたレクリエーションのアイデアも合わせて掲載しております。
- デイサービス・デイケア・老健・特養などの高齢者施設でレクや脳トレを担当する介護職員
- 介護予防サロン・高齢者サロン・老人クラブの運営ボランティア
- 言葉遊びや語彙力を鍛える脳トレに関心のあるシニア世代
などの皆さんに、記事をご活用いただけたら嬉しいです。
多くの人が子どもの頃に一度は作ったことがある回文を用いて、楽しい脳トレにチャレンジしてください!
◎記事を書いたのは?(サイト運営者について)
この記事を執筆したのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。全国の高齢者施設や老人クラブを訪問して、「笑いと健康」に関する講演会を実施しています。
- 笑って楽しい!高齢者レクリエーション(株式会社法研)
の著者です。さらに詳しい経歴は、プロフィールをご参照ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」の内容紹介
https://laugh-and-health.com/2020/05/15/20200515/
回文とは、どんな言葉遊び?

回文とは、
上から読んでも下から読んでも同じ読み方になる言葉や文章
です。
- まさか逆さま(まさかさかさま)
- 駿台ガイダンス(すんだいがいだんす)
- 新聞紙(しんぶんし)
などが有名です。
ただ単に読み方が同じだけでは不十分で、ある程度意味が通じる言葉や文章であることが、回文の条件です。
なお、長い文章の場合、小さい「つ」を大きい「つ」とみなす・「を」を「お」とみなすなど、少し条件を緩める場合もあります。
「回文」をお題にした回文を作ってみました。
◎回文・昆布・イカ
読み方)かいぶんこんぶいか
このような創作回文を他にも掲載しますが、その前に、記事の回文を用いたレクリエーションのアイデアを2つ紹介します。
回文を用いたレクリエーションのアイデア
上手で面白い回文を見ると、思わず笑ってしまいますが、自分で回文を作るのは難しいのが難点です。この記事の回文を用いた、脳トレ系レクリエーションのアイデアを2つ紹介します。
◎レクのアイデア1・ひらがなの回文から漢字の文章を考える
意味が通じる文章であることが回文の条件です。ひらがなだけで書かれた回文を見て、意味を考えて、漢字を当てるクイズを作ります。言葉の意味を考える脳トレにもなります。
たとえば、ホワイトボードに
「かいぶんこんぶいか」
とひらがなで書きます。ひらがなの回文を見ながら、文章の意味を考えて、漢字を当てます。
「回文・昆布・イカ」
と、意味が通じる漢字を当てることができたら正解です。
(※なお、この回文は、「回文、昆布以下」という漢字を当てても意味が通じますので、それも正解でOKです)
◎レクのアイデア2・回文の虫食いクイズ
ひらがなで書いた回文の数文字を〇に置き換え、〇に入るひらがなを考える虫食いクイズを作ることもできます。たとえば、先ほどの「かいぶんこんぶいか」という回文を元に
問題) か〇ぶんこんぶい〇
正解) かいぶんこんぶいか
といった形で、虫食いクイズを作ることができます。
回文は上から読んでも下から読んでも読み方が同じという規則があります。一部が〇になっていても、規則にしたがって考えれば、〇に入るひらがなを当てることができます。論理パズルの要素が入った脳トレとして、回文を楽しむことができます。
上の例では、〇になっているのは2か所だけですが、〇の数を変えて、難しいクイズを作ることもできます。
なお、
2つのレクのアイデアは、ホワイトボードを用いて行うことができます。
ホワイトボードなら準備に手間がかかりません。急に時間が余ったときや、準備している時間が取れない時に、2つのレクを試してみてください。
創作回文集・短いバージョン

それでは、「大道芸人たっきゅうさん」が創作した回文をお楽しみください。まずは、短い回文です。
◎暮れのレク
読み方) くれのれく
◎介護士5位か?
読み方) かいごしごいか
◎脳トレとUNO(ウノ)
読み方) のうとれとうの
◎冷凍トイレ
読み方) れいとうといれ
◎寄付、ロクロ拭き
読み方) きふろくろふき
◎トンカツ突かんと!
読み方) とんかつつつかんと
◎カラオケの毛、オラか?
読み方) からおけのけおらか
創作回文集・長めのバージョン

続いて、少し長い回文です。
◎中田、冷蔵庫囲うぞ。入れたかな?
読み方) なかたれいぞうこかこうぞいれたかな
◎妻プリント。おとんリプ待つ
読み方) つまぷりんとおとんりぷまつ
※リプは、返信という意味です。
◎馬、着替えを描き舞う
読み方) うまきがえをえがきまう
◎異端。健康なウコン献体
読み方) いたんけんこうなうこんけんたい
◎蚊、弁当食うとんべか?
読み方) かべんとうくうとんべか
◎耐えた老化、刑事うろたえた
読み方) たえたろうかでかうろたえた
◎ワイも筋トレバレとん?キモイわ!
読み方) わいもきんとればれとんきもいわ
◎絵馬絶え、たこ焼き屋?答えたまえ!
読み方) えまたえたこやきやこたえたまえ
◎よう!来い、デイケア。軽で行こうよ
読み方) ようこいでいけあけいでいこうよ
回文や言葉遊びの記事が他にもあります!
このサイトでは、回文を始めとした言葉遊びの記事を、他にも多数掲載しています。レクや脳トレの素材探しにご利用ください。
◎怪文を回文にしよう!クイズ
回文の一部を虫食いにして、言葉を完成させるクイズです。レクのアイデアとしてこの記事でも取り上げましたが、準備の手間を省けるように、問題と答えを11問創作しました。問題の画像素材をダウンロードして印刷することもできます。
※大好評につき、第二弾を追加で公開しました。
怪文を回文にしよう!クイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2023/02/24/20230224/
◎日本の言葉遊び6選
折句(あいうえお作文)・なぞかけ・いろはかるた・都都逸など、日本の伝統的な言葉遊びを6つピックアップしました。200本以上の記事を公開中のこのサイトで、アクセス数が常にトップ10入りする人気の記事です。
◎なぞかけのオチを当てるやさしめのクイズ
笑点の大喜利でもおなじみのなぞかけは、シニア世代からも人気があります。なぞかけに手軽に親しめるように、オチを当てるクイズを創作しました。オチを連想しやすい、入門レベルのクイズを厳選して掲載しました。
◎絵を見て考えるとんちクイズ
江戸時代に流行した「判じ絵」は、絵の読み方を考えるなぞなぞです。判じ絵を現代風にアレンジした「とんちクイズ」を創作しました。このサイトで最もアクセス数の多い人気の記事です。
他にも記事が多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。
言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧
https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日