日本では言葉遊びの文化が発達してきました。子ども向けのイメージが強いですが、言葉を思い出す・語彙力が増える・連想力を鍛えるなど、脳トレの要素が詰まっているため、高齢者施設や介護予防サロンのレクリエーションの素材としてもおすすめです。
「判じ絵」は、江戸時代に流行した言葉遊びです。絵を見ながら、正しい読み方を考える少し変わったなぞなぞです。判じ絵を今風にアレンジした「とんちクイズ」を創作しました。
この記事では、
創作とんちクイズ集・パート5
と題して、クイズを11問(例題を含む)掲載します。とんちクイズは、「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。
記事に登場するとんちクイズは、絵や文字を見ながら答えを考える形式です。
少しひねりの利いたなぞなぞだと思って、気軽に挑戦してください。
- デイサービス・デイケア・老人ホームなどの高齢者施設でレク・脳トレを担当する介護職員
- 高齢者サロン・介護予防サロン・老人クラブの運営ボランティア
- 言葉を用いる脳トレやクイズに興味のあるシニア世代
などの皆さんに、記事をご活用いただけたら嬉しいです。
このサイトは、主に高齢者レクリエーションの情報を掲載していますが、とんちクイズは、お子さんも一緒に楽しめます。多世代交流イベントの出し物などにも適した内容です。
とんちクイズの例題&盛り上げるコツ
早速ですが、とんちクイズの例題に挑戦してみましょう。こんな感じのクイズです。
◎とんちクイズ・例題

※ヒント1 文字の読み方がポイントです。
※ヒント2 「印」を英語にすると?
正解 C デンマーク(※理由 「田」=でん、「印」=マーク、で「デンマーク」)
このように、画像を見ながら、文字やイラストの読み方を考えます。ダジャレやかけ言葉を考えるなぞなぞです。肩に力を入れず、気軽に楽しんでください。
この記事では、同じような形式の問題をあと10問掲載します。
◎盛り上げるコツ
この手のクイズは、難しすぎると考えるのが嫌になり、かと言って簡単すぎると興味がなくなってしまうため、盛り上げるのに苦労したことがある人も多いかもしれません。
高齢者施設や介護予防サロンでクイズを出題する際には、ヒントを出しながら、正解にたどり着くプロセスを全員で楽しむのがコツです。
クイズや脳トレは、人によって得意不得意があります。一通り考えて、答えを聞いて「あー、そういうことか」と思う瞬間が大事です。早く正解を出すのではなく、答えを考える時間そのものを楽しむ雰囲気作りをすると、多くの人が興味を持ちやすくなります。
この記事では、問題だけでなく、ヒントも掲載しました。ヒントを順番に出せば、正解にたどり着きやすくなっています。
とんちクイズ・問題と答え
それでは、創作とんちクイズをあと10問出題します。
◎問題1

※ヒント1 伝統芸能です。
※ヒント2 左側の野菜は、大根ではありません。
正解 歌舞伎(※理由 「蕪(かぶ)」と「木(き)」で、かぶき→歌舞伎)
◎問題2

※ヒント1 英語を直訳してみましょう。
※ヒント2 弥生時代のあとの、〇〇時代のものです。
正解 古墳(※理由 Child→子(こ)、minutes→分(ふん)で、こふん→古墳)
◎問題3

※ヒント1 国の名前です。
※ヒント2 右側のイラストの道具は、〇〇の授業で使います。
正解 アメリカ(※理由 「雨(あめ)」と「理科(りか)」で、あめりか→アメリカ)
◎問題4

※ヒント1 価格に注目!
※ヒント2 15代続いた〇〇家の初代将軍です。
正解 徳川(※理由 「家安っ!」→いえやす→家康で、徳川家康)
◎問題5

※ヒント1 「耳」の読み方がポイント。
※ヒント2 「〃」にも意味があります。
正解 C ドライヤー(※理由 「寅(とら)」に〃がついて「どら」、耳→イヤーで、ドライヤー)
◎問題6

※ヒント1 英語を直訳しましょう!
※ヒント2 高野山とゆかりが深い人物です。
正解 B 空海(※理由 直訳すると、「食うかい?」→くうかい→空海)
◎問題7

※ヒント1 人形がポイントです。
※ヒント2 人形を英語にしてみましょう。
正解 B ドル(※理由 人形は英語で「ドール」です。ドールから「ー(横棒)」を引くと、ドル)
◎問題8

※ヒント1 日本地図をよく見るとわかります。
※ヒント2 「〇〇、後ろ~!」
正解 志村(※理由 日本には、43の「けん」があります。名前が「けん」の人→志村けん)
◎問題9

※ヒント1 入れ物がポイントです。
※ヒント2 敏感を別の字に変えてみましょう。
正解 A ジュース(※理由 敏感→びんかん→ビン・缶です。容器がビン・缶なのは、3つの中ではジュースだけです)
◎問題10

※ヒント1 氷点下で起きる現象とは?
※ヒント2 下着や陸上競技で有名です。
正解 ワコール(※理由 氷点下で、輪凍る→わこーる→ワコール)
言葉遊び系のレク・脳トレ記事が他にもあります!
このサイトでは、日本の言葉遊びを題材にしたレク・脳トレ・クイズの記事を他にも多数掲載しています。ぜひ合わせてご覧ください。
◎とんちクイズ集・パート1~4
絵を見て答えを考えるとんちクイズは、このサイトで一番人気があるコンテンツです。パート1~パート4も公開中です。
とんちクイズ集・パート1
とんちクイズ集・パート2
https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/
とんちクイズ集・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/
とんちクイズ集・パート4
https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/
◎なぞかけのオチを当てるやさしめのクイズ
笑点の大喜利でもおなじみのなぞかけは、大人向けの知的な言葉遊びです。多くの人がなぞかけに親しめるように、オチを当てるクイズを創作しました。オチを連想しやすい、入門レベルのクイズを厳選して掲載しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1
※好評につき、パート2・パート3を追加しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/
◎日本の言葉遊び6選
折句(あいうえお作文)・回文・いろはかるた・都都逸など、シニア世代の脳トレにも適した言葉遊びをまとめました。200本以上の記事を公開中のこのサイトで、常にアクセス数がトップ10入りする人気の記事です。
他にも記事が多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。
言葉遊びの高齢者レクリエーション・記事一覧
https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日
2件のコメント