回文を簡単にアレンジしたクイズ「怪文を回文にしよう!」パート2【高齢者レクリエーション・脳トレ・言葉遊び】

日本では伝統的な言葉遊びの文化が発達しています。子どもの頃に遊んだ記憶がある高齢者も多いに違いありません。昔懐かしい言葉遊びは、言葉を思い出す・連想力を働かせる・語彙力が増えるなど、脳トレの要素が詰まっているため、高齢者施設やサロンのレクリエーションにもおすすめです。

回文は、前から読んでも後ろから読んでも同じ読み方になる文章です。数ある言葉遊びの中でも、特に人気があります。一人でも多くの人が回文を手軽に楽しめるように、簡単なクイズ形式にアレンジした素材を用意しました。

この記事は、

怪文を回文にしよう!クイズ パート2

と題して、回文をアレンジしたクイズを11問(例題含む)掲載します。回文が虫食い状態(怪文)になっています。🔲に入る言葉を埋めて、回文を完成させるクイズです。

  • デイサービス・有料老人ホーム・デイケアなどの施設でレクを担当する介護職員
  • 高齢者サロン・介護予防サロン・老人クラブの運営ボランティア
  • 語彙力を鍛える脳トレや言葉遊びに興味があるシニア世代

などの皆さんに、記事がお役に立てば嬉しいです。

なお、このサイトでは、主に高齢者レクリエーションの素材を掲載していますが、「怪文を回文にしよう!クイズ」は、お子さんも一緒に楽しめます。幅広い世代のコミュニケーションのきっかけとして、クイズにチャレンジしてください。

また、レクの準備の手間を省けるように

問題の画像をまとめたPDF素材をダウンロードできるようにしました!

記事を最後までご覧いただくと、ダウンロードボタンがありますので、印刷してご活用ください。

※怪文を回文にしよう!クイズ・パート1はこちらです。

怪文を回文にしよう!クイズとは?

クイズを出題する前に、まず回文について説明します。

回文は、前から読んでも後ろから読んでも同じ読み方になる言葉や文章

です。

たとえば、

トマト→前から読んでも後ろから読んでも「とまと

留守にする→前から読んでも後ろから読んでも「るすにする

などが有名です。単に読み方が同じであればよいわけではなく、意味がある程度通じる言葉や文章であることが、回文の条件です

回文は楽しい言葉遊びで、何文字もある長い回文を見たら、思わず「すごい!」と言ってしまいますが、自分で考えるのはちょっと難しいのがネックです。

そこで、回文に気軽に親しめるように、🔲に入る文字を埋めて、回文を完成させるクイズを作成しました。それが、「怪文を回文にしよう!クイズ」です。

◎クイズの例題

例題にチャレンジしてみましょう!🔲に入る文字を埋めて、回文にしてください(🔲=ひらがな一文字分)。

※ヒント 和食の朝ごはんと言えば?

正解 けさのさけ(※今朝の鮭)

🔲の中に、「さ」を入れると、前から読んでも後ろから読んでも「けさのさけ(今朝の鮭)」になります。きちんと意味が通じる文章になっています。このように、🔲の中にひらがなを入れて、回文を完成することにチャレンジします。

◎盛り上がるためのポイント1

この手のクイズは、得意な人もいれば、苦手な人もいます。正解を出すことよりも、ちょっと考えて、答えを聞いて納得するプロセスそのものを楽しむ雰囲気作りが重要です。

クイズの正解が出た後に、言葉の意味を補足説明すると、納得感が出やすくなります。

たとえば、「けさのさけ」の正解を言った後に、「旅館の朝ごはんでは、鮭がおいしいですよね」と、回文の補足説明を入れると、言葉の意味が鮮明になって、納得しやすくなります。

◎盛り上がるためのポイント2

回文は、無限に作ることができますので、この記事と違う文字も正解になる可能性があります。

もし、それっぽい答えが出てきた場合には、「どういう意味ですか?」と質問してみてください。きちんと意味が通じる内容であれば、事前の想定と違っても、正解にしてOKです。

怪文を回文にしよう!クイズ 問題&正解

それでは、クイズをあと10問出題しますので、お楽しみください。

◎問題1

正解 ねこのこね(※猫のコネ)

◎問題2

正解 すませます(※済ませます)

◎問題3

正解 りすがすり(リスがスリ)

◎問題4

正解 うまがまう(※馬が舞う)

◎問題5 ※やや難

正解 くすりのりすく(薬のリスク)

◎問題6

正解 ぶたみみたぶ(豚耳たぶ)

◎問題7

正解 とんまのまんと(とんまのマント)

◎問題8 ※やや難

正解 けいとといけ(※毛糸と池)

◎問題9

正解 さくらのらくさ(桜の落差)

◎問題10 ※難問

正解 かかおとおかか(カカオとおかか)

「怪文を回文にしよう!クイズ・パート1」も大好評です。ぜひ合わせてご覧ください!

怪文を回文にしよう!クイズ・パート1

https://laugh-and-health.com/2022/07/04/20220704/

広告

言葉遊びのレク・脳トレ記事が他にもあります!

このサイトでは、日本の言葉遊びをモチーフにしたレクや脳トレの記事が他にも多数あります。素材探しにご利用ください。

◎日本の伝統的な言葉遊び6選

折句(あいうえお作文)」「いろはかるた」「都都逸」など、高齢者施設のレクリエーションにも適した言葉遊びをまとめました。200本以上の記事を掲載中のこのサイトで、常にアクセス数がトップ10入りする人気の記事です。

◎なぞかけのオチを当てるやさしめのクイズ

なぞかけは、知的で大人向けの言葉遊びです。よく笑点の大喜利のお題になるため、シニア世代からも人気があります。なぞかけに気軽に親しめるように、オチを考えるクイズを創作しました。答えを連想しやすい入門レベルのクイズを厳選しました。

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1

※大好評につき、パート2・パート3を追加しました。

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/

◎絵を見て考えるとんちクイズ

江戸時代に流行した「判じ絵」は、絵を見て読み方を考えるなぞなぞです。判じ絵を現代風にアレンジした「とんちクイズ」を公開しました。「絵を見て考えるとんちくいず・パート1」は、このサイトで最もアクセス数が多い(2023年2月現在)人気の記事です。

絵を見て考えるとんちクイズ・パート1

※こちらも大人気のため、パート4まで追加公開しました。

絵を見て考えるとんちクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/

絵を見て考えるとんちクイズ・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/

絵を見て考えるとんちクイズ・パート4

https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/

他にも言葉遊びの記事があります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。

言葉遊びの高齢者レクリエーション・記事一覧

https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/

素材PDFをダウンロードできます!

「怪文を回文にしよう!クイズ」パート2の素材PDFをダウンロードできます。記事で使用した画像を印刷してご利用いただけます。「ダウンロード」をクリックしてください。

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

1件のコメント

コメントを残す