このサイトでは、高齢者施設やサロンのレクリエーションの時間に手軽に行える言葉遊びや言葉のクイズのを多数掲載しています。
なぞかけは、大人向けの言葉遊びです。笑点の大喜利でも、よくお題になります。笑点はお年寄りに大人気の番組ですから、なぞかけも人気があります。なぞかけを通じて、秋の訪れを感じてみるのはいかがでしょうか?
この記事では、
創作なぞかけ集13・秋の風物詩編
と題して、秋のなぞかけを掲載します。なぞかけは「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。
- デイサービスや老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する介護職員
- 高齢者サロン・介護予防サロン・老人クラブの運営ボランティア
- 言葉を用いる脳トレに興味のあるシニア世代
- 季節行事の挨拶の話題を探している人
などの皆さんに、ちょっとでもお役に立てればうれしいです。
この記事のなぞかけは、オチを当てる脳トレクイズとして活用することもできます。高齢者施設やサロンで時間が余ったときに、気軽に挑戦してみてください。
なぞかけは、どんな言葉遊び?

なぞかけは、古くからある日本の言葉遊びです。笑点や寄席の大喜利の定番ネタです。少し前に、ねづっちさんの即興なぞかけがブームになりました。
「〇〇とかけて、△△ととく。その心は?」
とお題が出ます。
その後に、
「どちらも、◇◇です」
とオチが続きます。重要なポイントは
オチ(◇◇)の部分は、読み方が同じで意味が異なる言葉(同音異義語)が入る
ことです。
文章だけではわかりにくいかもしれませんので、実際の例を見てみましょう。
◎ギンナンとかけて、大食いの人ととく。その心は?
→どちらも、立派ないちょう(銀杏・胃腸)があります。
※ギンナンは、銀杏の木になります。
このように、オチは読み方が同じなのに意味が異なる言葉(同音異義語)になります。
ギンナンと大食いという、2つの全くかけ離れたものが、同音異義語で結びつくところに、なぞかけの楽しさがあります。オチを考えるために、連想力や語彙力を使います。ですから、なぞかけは、とてもいい脳トレになります。
ここから先は、「大道芸人たっきゅうさん」が創作した秋のなぞかけを、さらに10個お届けします。
創作なぞかけ 秋の風物詩編


それでは、秋のなぞかけをお楽しみください。中にはかなり強引なものもありますが、お笑い系の脳トレということでお許しください。
◎十五夜とかけて、ラッキーな人ととく。その心は?
→どちらも、つき(月・ツキ)が大きいです。
◎秋分の日とかけて、叶えたい夢ととく。その心は?
→どちらも、ひがん(彼岸・悲願)があります。
◎栗とかけて、ストレスととく。その心は?
→どちらも、いが(イガ・胃が)痛いでしょう。
◎焼きいもとかけて、二度失格ととく。その心は?
→どちらも、ふかふか(ふかふか、不可・不可)
◎読書の秋とかけて、押しつけるととく。その心は?
→どちらも、きょうよう(教養・強要)があります。
◎コオロギとかけて、キツネとネズミととく。その心は?
→どちらも、こんちゅう(昆虫・コン、チュウ)
◎ピーナツとかけて、バンジージャンプで飛び込めない芸人ととく。その心は?
→どちらも、らっかせい(落花生、落下せぃ!)
◎七五三とかけて、悪天候で北海道に着陸ととく。その心は?
→どちらも、ちとせあめ(千歳飴、千歳雨)があります。
◎紅葉とかけて、そうめんととく。その心は?
→どちらも、ばんしゅう(晩秋・播州)の風物詩です。
◎柿とかけて、教師を辞めて出家したい女性ととく。その心は?
→たんにん(タンニン)抜けて、あまがきになります(甘柿になります、尼が気になります)。
なぞかけ・言葉遊びの記事が他にも多数!
このサイトでは、なぞかけや言葉遊び系脳トレの記事を他にも多数掲載しております。レクネタ探しにご利用ください。
◎なぞかけのオチを当てるやさしめのクイズ
「秋の風物詩編」をご覧いただいて、なぞかけは難しい…と思う人も多いと思います。一人でも多くの人になぞかけに親しんでもらえるように、オチを当てる簡単なクイズを用意しました。すぐに連想しやすい言葉を使った、入門レベルのクイズを厳選して集めました。脳トレドリル風のPDF素材もダウンロードできます。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1
※大好評につき、パート2・パート3を追加で公開しました!
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/
◎絵を見て考えるとんちクイズ
江戸時代に流行した「判じ絵」は、絵や文字を見ながら読み方を考えるちょっと変わったなぞなぞです。判じ絵を今風にアレンジした「とんちクイズ」を創作しました。「絵を見て考えるとんちクイズ・パート1」は、このサイトで最もアクセス数の多い人気の記事です。
絵を見て考えるとんちクイズ・パート1
※こちらも大好評につき、パート5まで追加で公開しました。
絵を見て考えるとんちクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/
絵を見て考えるとんちクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/
絵を見て考えるとんちクイズ・パート4
https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/
絵を見て考えるとんちクイズ・パート5
https://laugh-and-health.com/2023/04/05/20230405/
◎日本の伝統的な言葉遊び6選
あいうえお作文(折句)・回文・いろはかるた・都々逸など、日本で昔から親しまれてきた言葉遊びについてまとめました。200本以上の記事を掲載中のこのサイトで、累計PV数が第3位(2023年7月時点)の人気の記事です。
他にも記事が多数あります。「記事一覧」にて、リンクを掲載中です。
言葉遊びの高齢者レクリエーション・記事一覧
https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/