皿回しは、大道芸でおなじみの道具です。日本の伝統的な大道芸では、縁起物として披露されます。また、ジャグリングの技と組み合わせたアクロバットな技を披露する大道芸人もいます。レクリエーションの素材としても人気があります。
軽い運動にもなるため、お子さんからお年寄りまで幅広い世代に挑戦してほしい道具ですが、自力で回すのはちょっと難しいのが難点です。
そこで、皿回しをやさしくアレンジし、手軽に盛り上がるレクリエーションにアレンジしました。
この記事では、
色んなもので皿回しに挑戦しよう!
というレクのやり方を紹介します。その名の通り、色んな道具とお皿を使って遊びます。
- デイサービス・老人ホーム・デイケアなどの行事の出し物を計画中の介護職員
- 高齢者サロン・介護予防サロン・老人クラブの運営ボランティア
- 夏祭りや秋祭りで子どもと遊ぶコーナーを担当する人
- 児童館・学童保育所の職員
などの皆さんに、特に役立つ内容です。
なお、このサイトは、主に高齢者レクリエーションを取り扱っていますが、「色んなもので皿回しに挑戦しよう!」は、お子さんも楽しめる内容です!世代を越えた交流のきっかけに、本記事をご活用ください。
※皿回しセット(※画像をクリックするとAmazonの商品ページへ移動します)
お皿を回す超簡単な方法
皿回しって、なかなか簡単に回せませんよね。でも安心してください。誰でもお皿が回っている楽しさを実感できる方法があります。まずはその方法を説明します。
◎誰でもお皿を回せる簡単な方法
1.片手で棒をしっかり持ちます。棒は地面と垂直にします。ななめにならないように気をつけてください。
2.棒の上にお皿を置きます(※皿回し専用のお皿には、底の部分がくぼんでいます。くぼんでいる場所が棒の先端に来るように置きます)。
3.空いている方の手で、地面と水平の向きで、お皿の「ふち」を軽くスライドさせて回転をつけます。同じ方向で回し続けてください。

しばらくすると、手を離してもお皿が回り続けます。
※きちんとした技として、お皿を回す方法ももちろんあります。後日動画を掲載する予定です。
◎回っているお皿を他の人に渡すのは意外と簡単!

特に小さなお子さんやお年寄りは、先ほどの方法でも難しいと感じる人もいるかもしれません。そんなときにおすすめなのが、すでに回転がついているお皿を、別の人の棒に受け渡すやり方です。
実は、
別の人の棒にお皿を受け渡すのは、見た目よりもずっと簡単です!
受け渡すにはコツがあります。
- 受け取る側のひとは、棒を地面と垂直にして、両手でしっかり握ります。
- 渡す側の人は、お皿の裏側の「くぼみ」をよく見て、そっと移し替えます。
お皿は思ったよりも重いです。棒をしっかり握ってください。小さなお子さんや手の力が入りにくい人が挑戦する場合は、周りの人が手を添えてサポートしてください。
別の人の棒に受け渡すだけでも十分盛り上がります。ここから先は、色んな道具で受け渡しにチャレンジしてみましょう!
色んな道具で皿回しに挑戦しよう!

先端が尖ったもの以外でも、お皿を回すことができます!
この記事では、
- うちわ
- ハンガー
- びっくりチキン(にわとりのおもちゃ)
に挑戦します。
◎それぞれの道具に共通するやり方
どの道具を使う場合でも、以下の手順で行います。
- 皿回し用の棒を使って、予めお皿に十分な回転をかけます。
- 別の人がうちわ(orハンガーorびっくりちきん)を持ちます。
- 前のパートで書いたやり方で、回転のついたお皿を棒からうちわに移します。
◎うちわにチャレンジ!
まずは、うちわの柄の部分に移し替えてみましょう。そんなに難しくないです。棒以外のもので皿回しするのは意外性があり、これだけで十分盛り上がります。
◎ハンガーにチャレンジ!
次は、ハンガーに挑戦します。先端が尖っっていて、お皿が置ける場所がありません。ちょっと難しくなりますが、ちゃんと回せる場所があります。どこなら回せるか、みんなで一緒に探してください。なお、お皿の重みに耐えるため、十分な強度のあるハンガーを使用してください。
◎びっくりチキンにチャレンジ!
続いて、びっくりチキンにチャレンジします。にわとりのおもちゃで、お腹を押すと鳴き声が出ます。トサカの部分で上手にバランスを取れば、お皿が回ります。お皿が回ったら、今度は鳴き声を出すことにもチャレンジしてください。成功したら、お子さんが大笑いするはずです!
※びっくりチキン(画像をクリックするとAmazonの商品ページへ移動します)
なお、お皿を棒から棒に移し替える方法は、以下の記事でさらに詳しくまとめています。高齢者施設の職員さんが実際に行った感想も載っていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
高齢者レクリエーションで芸を披露したいと思ったら「皿回し」がおすすめ!大道芸人が魅力を解説します!
https://laugh-and-health.com/2021/05/12/20210512/
実演動画もあります!
この記事の内容を実演したYouTube動画も公開しました。実際にお皿が回る様子を、動画で確認してみてください!
※撮影には、滋賀県のイベント事務所「トイボックス」にご協力いただきました。
トイボックスのホームページ(外部サイトへのリンク)
https://eotoybox.wixsite.com/info
大道芸レクリエーションの記事が他にも多数
このサイトでは、世代を問わず人気がある大道芸やジャグリングをアレンジしたレクの記事を、他にも多数掲載しています。レクネタやお祭りの体験コーナーのネタ探しにご利用ください。
◎針や糸を使わずお手玉を手作りする方法
お手玉は、皿回しと並んで人気のある道具です。100円ショップのグッズだけで、5分で手作りする方法を記事にしました。裁縫は一切しませんので安心です。お手玉を一緒に作るのを楽しみたい人に特におすすめの記事です。
◎スカーフを用いた体操レクリエーション
ジャグリングを簡単にアレンジした体操レク&ゲームです。お手玉の代わりに、ダンス用のスカーフを用いる、一風変わったレクリエーションです。お子さんの多い場所で特に盛り上がります。
◎ジャグリングにはどんな種類があるの?
夏祭り・クリスマス会・お正月など、季節の行事で一芸を披露したいと思ったら、ぜひこの記事をご覧ください。高齢者施設で盛り上がりやすいものを中心に、ジャグリングについて幅広く紹介しています。
記事は他にもあります。
高齢者施設のレクリエーションや行事で本格的な芸を披露したいときには、ボールジャグリングがおすすめです!
https://laugh-and-health.com/2021/09/18/20210918/
お手玉遊びに関するおすすめの2冊
https://laugh-and-health.com/2020/11/19/20201119/
皿回しやお手玉で楽しんでくれる人が少しでも増えたら嬉しいです。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/