高齢者レクリエーションにはどのような種類があるの?5つの主要ジャンルを知っておくと計画作りに便利です。

このサイトでは、地域に笑いが広がっていくことを願い、笑いと健康や高齢者レクリエーションに関する様々な情報を掲載しています。

この記事では、

高齢者レクリエーションの主要5ジャンル

と題して、デイサービスやデイケアなどの交流施設、あるいは介護予防サロンなどで人気の高いレクリエーションのジャンルや種類を紹介します。

  • デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する職員
  • 介護予防サロンや居場所サロンの運営リーダー
  • 新しい活動にチャレンジしたいシニア世代

などの皆さんにご覧いただければと思います。

高齢者レクリエーションには様々な種類があります。主なジャンルを予め知っていると、レクの計画作りがラクになります。毎回の計画作りに、この記事をご利用ください。

この記事を執筆する「大道芸人たっきゅうさん」は、レクリエーション介護士2級健康生きがいづくりアドバイザーの資格を取得し、これまで数多くの老人クラブや高齢者施設を訪問してきました。訪問先で実際に目にした経験と、資格を通じて得た知識を交えて解説します。

※レクリエーションの意義・効果・役割については、こちらの記事もご覧ください。

高齢者レクリエーションの主要4ジャンル

高齢者レクの主な5つのジャンル

高齢者レクリエーションとして人気の高いジャンルは、以下の5つです。

1.知的活動(クイズ、パズル、アナログゲームなど)

2.創作活動(折り紙、クラフト、塗り絵、自分史づくりなど)

3.運動・身体活動(体操、園芸、風船バレーなど)

4.お料理・お菓子作り

5.音楽や芸術などの鑑賞活動

ここから先は、ひとつひとつのジャンルについてさらに詳しく説明します。

クイズやパズル、アナログゲームで脳を活性化

最初に取り上げる知的活動は、高齢者施設のレクリエーションの大定番です。公民館や老人福祉センターでも脳トレ、脳活などの名前で様々な活動が行われています。楽しく頭を使って脳を活性化しましょう。

知的活動には、以下のような種類の活動があります。

  • 都道府県・歴史・雑学などのクイズ
  • パズル
  • 計算や漢字のドリル
  • 囲碁・将棋・健康麻雀などの伝統的ゲーム
  • トランプや最近のボードゲーム・アナログゲーム

このサイトでは、ホワイトボードを用いた脳トレや、アナログゲームに関連した記事を多数掲載しています。

◎ホワイトボードを用いたレク・脳トレに関連した記事

ホワイトボードを用いた高齢者レクリエーションの定番ネタ5選

https://laugh-and-health.com/2020/06/18/20200618/

ホワイトボードを用いた集団レクとしても取り組めるパズル6選

https://laugh-and-health.com/2020/12/31/20201231/

ホワイトボードを用いる高齢者レクリエーション・記事一覧

https://laugh-and-health.com/2020/07/16/20200716/

◎アナログゲームに関連した記事

日本の伝統的なボードゲーム・アナログゲーム13選。実際にゲームをしなくてもできる高齢者レクのアイデアも紹介します。

https://laugh-and-health.com/2020/11/27/20201127/

高齢者にもおすすめの市販のボードゲーム・アナログゲーム3選

https://laugh-and-health.com/2020/06/19/20200619/

囲碁・将棋だけじゃない!高齢者施設で人気の知的ゲーム3選

https://laugh-and-health.com/2020/05/19/20200519/

広告

創作活動を通じて手先の感覚も養える

クラフトなどの創作活動も人気の高いレクリエーションです。創作活動には

  • 俳句・川柳・短歌
  • 折り紙
  • クラフト
  • 塗り絵

などの種類があります。折り紙やクラフトなどの創作では、手先の感覚を養うこともできます。年齢を重ねるにつれ指に力が入りにくくなる人もいますので、手先を使うトレーニングにもなれば一石二鳥です。

また、私は個人的には

  • 自分史づくり

をレクリエーションのバリエーションに加えることをおすすめしています。自分史づくりを通じて職員と利用者のコミュニケーションが生まれ、回想法を用いたレクリエーションなどに展開していくこともできます。

私は工作が苦手なため、このサイトでは、創作系のレクに関連した記事が少なめです。少し変わった内容ですが、なぞかけの作り方をまとめた記事があります。やや難易度が高いですが、ぜひチャレンジしてみてください。

プロの芸人に怒られるかも!?誰でもできる「なぞかけ」の作り方

今後何らかの形でクラフトや折り紙などの情報を掲載できるようにしたいと思っておりますので、楽しみにお待ちください。

体を動かす活動には体操以外にも様々なバリエーションがあります。

次に取り上げるのは、運動・身体活動です。運動と言えば、体操が真っ先に思い浮かびますが、体操以外にも様々な種類の運動・身体活動があります。

  • 体操
  • 園芸・畑仕事
  • スポーツ
  • 風船バレーなどのゲーム
  • ウォーキング
  • ダンスや日本舞踊
  • コーラス

など、様々なバリエーションがあります。コーラスは運動ではないだろ!とツッコミが入りそうですが、お腹から声を出すのは運動に近い効果がありますので、バリエーションに加えました。

園芸や畑仕事は自然と触れ合えることもあり、気持ちのリフレッシュの効果があります。

心身のコンディションに合わせて、無理なく楽しく継続できる活動に取り組んでみてください。

このサイトでは、お口の健康を兼ねた体操である「山科わっはっは体操」に関する記事を掲載しております。他にもいくつか記事がありますので、合わせてご覧ください。

◎運動・身体活動に関連した記事

笑って楽しく介護予防&口腔ケア!山科わっはっは体操の公式動画が「きょうと動画情報館」で公開されました。

https://laugh-and-health.com/2021/05/13/20210513/

高齢者施設や介護予防サロンでよく行われている体操

https://laugh-and-health.com/2020/06/20/20200620/

笑いと健康:外出自粛中も自宅で運動した方がいい理由

https://laugh-and-health.com/2020/05/21/20200521/

広告

お料理・お菓子作りは段取り力のトレーニング!

お料理やお菓子作りは、特に女性に人気の高いレクリエーションです。最近では、公民館や市民活動センターで男性向けの料理教室が開かれることも多くなってきました。

  • 季節を感じることができる
  • 段取り力のトレーニングになる

ことが人気の理由です。お料理・お菓子作りには、様々な過程があります。ひとつのことをしながら、別のことを行うため、脳の活性化にもつながります。

もちろん、刃物や火の取り扱いには厳重な注意が必要です。高齢者施設でお料理・お菓子作りのレクを取り入れる際には、専門職のサポートを受けた方がよいでしょう。

私は炊事は工作以上に苦手なため、このサイトにはお料理・お菓子作りの情報を載せることができていません。。お料理やお菓子作りに役立つレシピは、「みんなの介護」や「レクリエ」で掲載されている情報が役に立ちます。

【かんたんレシピ集】老人ホームのおやつレク・調理レクでおすすめのメニュー(外部サイトへのリンク)

https://www.minnanokaigo.com/guide/recreation/cooking/

※四季を感じる「おやつレク」アイデア集(外部サイトへのリンク)

https://recrea.jp/info/6957/

芸術・音楽・演芸を通じて人と触れ合う

外部からボランティアやプロを招待して行う鑑賞系の活動も人気があります。

  • 音楽
  • フラダンス
  • マジック
  • 大道芸

などがあります。

鑑賞系の活動は、芸術や音楽を楽しめることはもちろん、普段接することのない人と交流できるのも大きな魅力です。その観点から言えば

  • 幼稚園、保育園、学童の練習成果の発表

も高齢者に喜ばれる活動です。

芸術鑑賞ではありませんが、アニマルセラピーのように動物に来てもらうのも、コミュニケーションが生まれていいかもしれませんね。

私の本業は大道芸人です。このサイトでも、大道芸に関連した記事をいくつか掲載しています。皿回しは、個人的にイチオシです。高齢者施設の利用者の皆さんと一緒に体験できるのが魅力です。皿回しについて詳しく解説した記事を用意しました。

また、お手玉遊びもおすすめです。お手玉はむかし遊びとして親しみを持ちやすい道具ですが、お手玉を毎回用意するのが大変です。以下の記事では、ハサミも針も一切使わずに5分でお手玉を手作りする方法をまとめました。100円ショップのグッズだけで作ることができますよ。

レクの種類をもっと知るには?

この記事の内容をレクチャー風の動画にまとめました。記事と合わせてご活用ください。

高齢者レクリエーションには様々な種類があります。介護レク広場では、様々なレクの素材・アイデアが掲載されています。私が登場する動画もありますよ。

※介護レク広場(外部サイトへのリンク)

https://www.kaigo-rec.com/

認知症の人でも楽しめるレクリエーションについては、以下のサイトの情報が参考になります。

※認知症の方向けのレクリエーションで心身機能の維持(「みんなの介護」さんのサイトへのリンク)

https://www.minnanokaigo.com/guide/recreation/dementia/

認知症の方も楽しめるレクリエーションとその効果(「LIFULL介護」さんのサイトへのリンク)

https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/care/recreation/

日本中でレクリエーションを楽しむ人がもっともっと増えていくとよいですね。

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます。私が登場する動画もありますよ。

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。

https://laugh-and-health.com/workshop/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

2件のコメント

コメントを残す