このサイトでは、地域に笑いが広がっていくことを願い、笑いと健康や高齢者レクリエーションに関する様々な情報を掲載しています。
この記事では、
高齢者レクリエーションの主要4ジャンル
と題して、デイサービスやデイケアなどの交流施設、あるいは介護予防サロンなどで人気の高いレクリエーションのジャンルを紹介します。
この記事を執筆する「大道芸人たっきゅうさん」は、レクリエーション介護士2級と健康生きがいづくりアドバイザーの資格を取得し、これまで数多くの老人クラブや高齢者施設を訪問してきました。訪問先で実際に目にした経験と、資格を通じて得た知識を交えて解説します。
※レクリエーションの意義・効果・役割については、こちらの記事もご覧ください。
高齢者レクリエーションの主要4ジャンル
高齢者レクリエーションとして人気の高いジャンルは、以下の4つです。
1.知的活動(クイズ、パズル、アナログゲームなど)
2.創作活動(折り紙、クラフト、塗り絵、自分史づくりなど)
3.芸術鑑賞や外部との交流
4.運動・身体活動(体操、園芸、風船バレーなど)
ここから先は、ひとつひとつのジャンルについて詳しく説明します。
クイズやパズル、アナログゲームで脳を活性化
最初に取り上げる知的活動は、高齢者施設のレクリエーションの大定番です。公民館や老人福祉センターでも脳トレ、脳活などの名前で様々な活動が行われています。楽しく頭を使って脳を活性化しましょう。
知的活動には、以下のような種類の活動があります。
- 都道府県・歴史・雑学などのクイズ
- パズル
- 計算や漢字のドリル
- 囲碁・将棋・健康麻雀などの伝統的ゲーム
- トランプや最近のボードゲーム・アナログゲーム
このサイトでは、囲碁や将棋、健康麻雀以外の人気のアナログゲームについても記事を掲載しています。
高齢者にもおすすめの市販のボードゲーム・アナログゲーム3選
https://laugh-and-health.com/2020/06/19/20200619/
囲碁・将棋だけじゃない!高齢者施設で人気の知的ゲーム3選
https://laugh-and-health.com/2020/05/19/20200519/
ホワイトボードを用いた知的レクのアイデアや、クイズの雑学ネタなどの掲載も増やしていきますので、お楽しみ!
創作活動を通じて手先の感覚も養える
クラフトなどの創作活動も人気の高いレクリエーションです。創作活動には
- 俳句・川柳・短歌
- 折り紙
- クラフト
- 塗り絵
などの種類があります。折り紙やクラフトなどの創作では、手先の感覚を養うこともできます。年齢を重ねるにつれ指に力が入りにくくなる人もいますので、手先を使うトレーニングにもなれば一石二鳥です。
また、私は個人的には
- 自分史づくり
をレクリエーションのバリエーションに加えることをおすすめしています。自分史づくりを通じて職員と利用者のコミュニケーションが生まれ、回想法を用いたレクリエーションなどに展開していくこともできます。
芸術・音楽・演芸を通じて人と触れ合う
外部からボランティアやプロを招待して行う鑑賞系の活動も人気があります。
- 音楽
- フラダンス
- マジック
- 大道芸
などがあります。
鑑賞系の活動は、芸術や音楽を楽しめることはもちろん、普段接することのない人と交流できるのも大きな魅力です。その観点から言えば
- 幼稚園、保育園、学童の練習成果の発表
も高齢者に喜ばれる活動です。アニマルセラピーのように動物に来てもらうのもいいかもしれません。
体を動かす活動には体操以外にも様々なバリエーションがあります。
最後は運動・身体活動です。体を動かすことが大切なのは皆さんよくご存知だと思います。
- 体操
- 園芸・畑仕事
- スポーツ
- 風船バレーなどのゲーム
- ウォーキング
- ダンスや日本舞踊
- コーラス
など、様々なバリエーションがあります。コーラスは運動ではないだろ!とツッコミが入りそうですが、お腹から声を出すのは運動に近い効果がありますので、バリエーションに加えました。
園芸や畑仕事は自然と触れ合えることもあり、気持ちのリフレッシュの効果が特に大きいようです。
心身のコンディションに合わせて、無理なく楽しく継続できる活動に取り組んでみてください。
なお、2020年は新型コロナウイルスの影響で外に出るのを控える高齢者も増えています。自宅で過ごす時間が長くなっても運動をつづけた方がいい理由については、こちらの記事をぜひご覧ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 親子で一緒にやってみよう!子どもの頃に切符でやったあの遊びをトランプを使ったゲームにアレンジしてみました。 - 2021年1月19日
- 5月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月18日
- 4月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月17日