この記事では、11月の豆知識をまとめました。
・11月の記念日
・11月が旬の食べ物
・11月生まれの有名人
を記事にしました。
雑学のネタを知っておくと、急きょホワイトボードを使ったクイズなどを作らなくてはならない時に便利です。また、日常会話のネタが途切れなくなります。ぜひ様々な場面で、記事の内容をお役立てください。
11月の記念日
◎11月の別名
霜月(しもつき)
◎11月の記念日
11月1日 点字の日…1890年の11月1日に日本の点字の案が決定したしたことを記念して制定
11月1日 泡盛の日…11月1日は泡盛製造の最盛期に入る時期であり、「いい月いい日」の語呂と合わせて泡盛の日になりました。ちなみに、本格焼酎の日も11月1日です。
11月2日 タイツの日…タイツは片足ずつ編み、2つを1つにまとめます。その形が11に見えること、11月はタイツでおしゃれをするのによい季節であることが理由で、11月2日がタイツの日に定められました。
11月2日 書道の日…「いい(11)もじ(02)」の語呂合わせに由来。
11月3日 みかんの日…「いい(11)みっか(3日)ん」の語呂合わせに由来。
11月5日 いいりんごの日…こちらも語呂合わせに由来しています。
11月6日 お見合い記念日…1947年の11月6日に、結婚紹介雑誌の主催で玉川湖畔で集団見合いが実施されたことにちなんだもの。
11月7日 知恵の日…朝日新聞社が「朝日現代用語知恵蔵」の出版日に合わせて制定。
11月8日 いい歯の日…語呂合わせにちなんだもの。
11月10日 エレベーターの日…1890年の11月10日に、浅草の展望塔「凌雲閣」に日本初の電動式エレベーターが設置されたことにちなんだもの。
11月11日 折り紙の日…1を正方形の一辺と見立てると、1が4つ並んで正方形になることから、11月11日が折り紙の日に制定されました。
11月12日 洋服記念日…1872年の11月11日に、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出されたことに由来します。
11月14日 アンチエイジングの日…「いいとし」の語呂合わせに由来。
11月16日 幼稚園記念日…1876年の11月16日に、東京女子師範学校内に日本初の幼稚園が設置されました。
11月17日 将棋の日…享保元年の旧暦11月17日より、年に一度将軍御前で「御城将棋(おしろしょうぎ」が指されるようになったことにちなんだもの。
11月22日 回転寿司記念日…回転寿司を考案した「元祖廻る元禄寿司」の創業者である白石義明氏の誕生日にちなんで制定されました。
11月22日 いい夫婦の日…「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせに由来。
11月24日 鰹節の日…「いい(11)ふし(24)」の語呂合わせにちなんでヤマキ株式会社が制定
11月26日 いい風呂の日…語呂合わせとこの時期にお風呂で疲れを取りたいと思う人が増えるのが由来。
11月27日 ノーベル賞制定記念日…1895年のこの日に、ノーベルが「自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたい」と遺言を書いたことに由来。
◎毎回サイトを調べるのが面倒!という方へ。記念日クイズの冊子があります!
有償(1部1000円)での提供になってしまいますが、記念日の穴埋めクイズをまとめた冊子を用意しました。記念日の穴埋めクイズ読み方以外にも、創作なぞかけクイズ、漢字クイズ、トランプを用いたゲームなどを収録しております。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
11月が旬の食べ物

◎11月が旬の野菜
・かぶ(10月~11月、3月~5月)
・カリフラワー(11月~3月)
・ギンナン(10月~11月)
・さといも(8月~12月)
・しいたけ(9月~11月)
・春菊(11月~3月)
・大根(11月~2月)
・長ネギ(11月~2月)
・にんじん(10月~12月)
・白菜(11月~2月)
・ほうれん草(11月~2月)
◎11月が旬のくだもの
・みかん(11月~1月)
・かき(10月~11月)
・りんご(10月~12月)
◎11月が旬の魚と海産物
・ふぐ(11月~2月)
・伊勢海老(10月~1月)
・きんき(11月~12月)
・さけ(9月~11月)
・鯖(10月~12月)
・ニシン(10月~12月)
・ハタハタ(10月~12月)
・タラバガニ(11月~2月)
季節のお料理については、オレンジページnetや味の素パークなどに詳しく掲載されています。高齢者施設では、料理や食材を題材としたクイズ・回想法なども人気があります。実際にお料理をすることは難しくても、季節を感じることができるクイズや回想法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
※オレンジページnet(外部サイトへのリンク)
※味の素パーク(外部サイトへのリンク)
11月生まれの有名人
11月1日 阿川佐和子(1953年)、田中将大(1988年)、福原愛(1988年)
11月2日 伊集院光(1967年)、深田恭子(1982年)
11月3日 柄本明(1948年)、原口あきまさ(1975年)
11月4日 西田敏行(1947年)、名倉潤(1968年)、尾野真千子(1981年)
11月5日 天地真理(1951年)
11月6日 松岡修造(1967年)
11月7日 チャーリー浜(1942年)、長瀬智也(1978年)
11月8日 梅沢富美男(1950年)
11月9日 えなりかずき(1984年)
11月10日 原日出子(1959年)、デーモン閣下(1962年からさらに10万年前)
11月11日 吉幾三(1952年)、田中美佐子(1959年)、マギー審司(1973年)
11月12日 由美かおる(1950年)、麻木久仁子(1962年)
11月13日 木村拓哉(1972年)
11月16日 オール巨人(1951年)、内田有紀(1975年)
11月17日 岡田圭右(1968年)、城嶋茂(1970年)
11月18日 森進一(1947年)、渡辺満里奈(1970年)
11月19日 松崎しげる(1949年)、安藤優子(1958年)
11月23日 田中邦衛(1932年)、十朱幸代(1942年)、田中みな実(1986年)
11月24日 山本太郎(1974年)
11月25日 岡田彰布(1957年)、太田雄貴(1985年)
11月26日 大野智(1980年)
11月27日 小室哲哉(1958年)、杉田かおる(1964年)
11月28日 里見浩太朗(1936年)、あべ静江(1951年)、松平健(1953年)、松木安太郎(1957年)、蓮舫(1967年)、堀内健(1969年)
11月29日 林家ぺー(1941年)、舛添要一(1948年)
11月30日 宮崎あおい(1985年)
※()は生まれた年。順不同、敬称略。
季節の雑学記事は他にもあります!
このサイトでは、季節の雑学にまつわる記事を他にも多数掲載しております。ぜひ合わせてご利用ください。
◎季節の雑学・記事一覧
このサイトでは、1月~12月まで、1年分の雑学記事を掲載しております。各月の記事のリンクをまとめて掲載しております。また、季節の雑学記事の活用法についてもまとめておりますので、合わせてご利用ください。
※12月、1月の豆知識の記事はこちらです。
12月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/09/27/20200927/
1月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/11/11/20201111/
◎年末年始・冬の風物詩に関する記事
11月は気温が下がり、冬の到来を実感する季節です。年末年始・冬の風物詩を題材とした、脳トレやクイズにも活用できる記事を用意しております。
穴埋めクイズ年末年始編
創作なぞかけ集・冬の風物詩編
なぞかけは、脳トレクイズの素材、挨拶の話題としてご利用いただけます。すべて「大道芸人たっきゅうさん」が創作したものです。自由にご利用ください。
◎季節のデコレーション・クラフトは、ピンタレストをチェック!
高齢者施設では、季節のクラフトやデコレーションが人気です。このサイト以外の他のウェブサイトでは、クラフトやデコレーションの作り方を解説した記事や動画も数多く掲載されています。
このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」は、超がつくほど工作が苦手なため、オリジナルのクラフトやデコレーションを作ることができません。
他のウェブサイトの情報については、ピンタレストのボードにまとめましたので、レクネタ探しにご利用ください。
11月は紅葉をモチーフとしたクラフトやデコレーションが人気です。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日
4件のコメント