「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」では、笑いやレクリエーションに関する様々な記事を掲載しています。サイトを訪問してくださった方の中には、デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設にお勤めの方もたくさんいらっしゃると思います。
この記事では、
高齢者と若い世代の笑いのツボの違い
について考えます。
笑いを増やすために大切な時間であるレクリエーションの企画を考える際に、この記事をご参照いただければ嬉しいです。
この記事を執筆する「大道芸人たっきゅうさん」はジャグリングやバルーンアートを披露しています。大阪の海遊館や神戸ハーバーランドのような若い人が多い場所から、デイサービス・特養など大半が高齢者の場所まで、様々な場所でパフォーマンスをしてきました。自分の肌で感じてきたことを、文章にまとめました。
※レクリエーションは笑いを増やすことにもつながります。その理由について、別の記事で詳しく解説しました。
笑点が人気の理由を考えると、高齢者の笑いのツボが見えてくる

早速、笑いのツボについて考えてみたいと思います。
まず、高齢者の皆さんの笑いの傾向は、以下の通りです。
1.ゆったりとしたペースでわかりやすいものを好む
2.フリとオチの関係がわかりやすい(ベタ)なものを好む
3.定番のネタでもよく笑う
4.自虐的なネタも受け入れやすい
です。
高齢者世代に大人気の番組である「笑点」を思い浮かべるとわかりやすいです。今は亡き歌丸さんと円楽さんが罵り合うシーンはいつも大ウケでした。フリとオチがわかりやすく、定番と化しているネタですが、高齢者の皆さんは毎週楽しみにしています。笑点のゲストとして時々登場するマギー史郎さんやナポレオンズさんも、ゆったりとしたペースで誰が見てもわかりやすい芸が魅力です。
一方で、若い世代の人の傾向は、以下の通りです。
- リズム・テンポ・勢いがよいものを好む
- 奇抜なものや新しいものを受け入れやすい
- (高齢者と比べて)人によって笑いのツボの違いが大きい
若い人にはリズムやテンポ、勢いがよいものがよくウケます。霜降り明星のせいやさんのように、テンポよく動きを繰り出せる人がブレイクする傾向にあります。小島よしおさんを始めとして、新しいリズムネタが毎年のように生まれています。
逆に、高齢者の皆さんにとっては、ものすごいテンポとテンションで圧倒するものは、わかりにくくてうるさいと感じてしまうことの方が多いようです。高齢者施設を訪問すると「最近の若手芸人の芸は笑えない」という意見を聞くこともあるのですが、笑いのツボの世代差がひとつの原因です。芸人さんが高齢者の喜ぶネタを作る努力をすることがもちろん大切ですが、一方で高齢者の皆さんも若い世代の笑いを受け入れるおおらかさがあればよいと私は思います。
そして、若い人の方が新しい笑いを受け入れる傾向にあります。その分だけ人によって笑いのツボの違いが大きくなります。
なぜベタなネタ・定番ネタが高齢者にウケるのか?

それでは、なぜ高齢者世代の皆さんはベタなネタや定番ネタを好む傾向にあるのでしょうか。私は、物事の考え方の傾向の違いが大きな要因であると考えています。笑いの好みの違いについては、以下のことがわかっています(※)。
- 保守的な人は、フリとオチがわかりやすい(ベタな)笑いを好む
- 新しいことや刺激を求める人は、ナンセンスな笑いや奇抜な笑いを好む
一般的に、年齢が上がるにつれて、保守的な考え方をする人の割合が増えてきます。保守的な考え方をする人は、ベタな笑いを好みます。したがって、若い世代に比べて、高齢者の方がベタな笑いを好む傾向があると言えるのです。定番ネタも同様で、展開がわかっているからこそ安心して笑えます。
多くの高齢者が笑いに求めているのは、安心してゆったりと楽しめる時間である
と言えるのではないでしょうか。
※参考文献 マーティン(2011)『ユーモア心理学ハンドブック』北大路書房
綾小路きみまろさんが人気のワケ

さて、最後に日本の高齢者に特徴的な笑いの傾向に触れたいと思います。
日本の高齢者は、自虐的な笑いでも笑ってくれることが多い
です。年齢を重ねると、体の自由が利かなくなったり、今までできていたことができなくなって落ち込んだりするものですが、そういった悲哀をカラッと笑う芸や書籍の人気があります。
- 綾小路きみまろさん
- 毒蝮三太夫さん
- シルバー川柳 など
綾小路きみまろさんや毒蝮三太夫さんは、だいぶひどいことを言っているにもかかわらず大人気です。自分のことを客観視していないと自虐的なネタで笑うことはできません。様々なストレスや悲哀を笑い飛ばせるのは、ある意味高尚なことなのかもしれません。
ただ、自虐ネタを扱ううえで、ひとつ注意しておきたいことがあります。
害のない程度の毒や自虐なら笑えるが、本当に気に病んでいること・社会的なモラルから明らかに逸脱していることは笑えない
ということです。笑いを取ろうと思って他の人や自分の心を傷つけてしまっては元も子もありません。毒舌で人気の人たちも、長年の経験で培った肌感覚で、ここまでは大丈夫という絶妙なラインを見極めながらやっています。誰だって触れてほしくないような悲しい記憶・辛い記憶はあります。無理にそういったことに触れる必要はまったくありません。
※ここまで書いてきた内容は、あくまで傾向であり、全員に当てはまるわけではありません。ぜひ自分にとって心地よい笑いの時間を見つけてください。
高齢者に人気の笑いのレクリエーションの記事を多数掲載しています!
このサイトでは、高齢者に人気のお笑い系レクリエーションの記事を多数掲載しています。笑点でもおなじみの「なぞかけ」や、江戸時代の言葉遊び「判じ絵」を現代風にアレンジした「とんちクイズ」が特に人気です。
- デイサービス
- 老人ホーム
- 寿大学
- 介護予防サロン
などのレクリエーション・アイスブレイクのネタ探しにご利用ください。
◎なぞかけのオチを当てるクイズ
なぞかけは、笑点の大喜利のお題としてもおなじみです。どなたでも気軽に楽しめるように、なぞかけのオチを当てるクイズを作りました。オチを当てやすい入門レベルの問題を厳選して掲載しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1
※大好評につき、パート2とパート3を追加しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/
◎絵を見て考えるとんちクイズ
絵を見ながら読み方を考える「判じ絵」は、江戸時代に大流行した言葉遊びです。この判じ絵を現代風にアレンジした「とんちクイズ」を作成しました。「とんちクイズ・パート1」は、2022年の1年間で最もアクセス数の多い人気記事です。
とんちクイズ・パート1
※こちらも大好評につき、パート4まで追加で記事を公開しました。
とんちクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/
とんちクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/
とんちクイズ・パート4
https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/
他にもお笑い系言葉遊びクイズの記事があります。「記事一覧」をご利用ください。
言葉遊び系レクリエーション・記事一覧
https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
1件のコメント