このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」は、全国各地の老人クラブ連合会を訪問し、笑いと健康に関する講演を行っております。
先日訪問したリーダー研修会では、ニュースポーツの体験会もありました。主催団体や講師の方にご協力をいただき、私もニュースポーツの体験会にほんの少しだけ参加してきました。
この記事では、
高齢者向けのニュースポーツ4種類のレポート
と題して、体験会で実際に行われていたニュースポーツを4種類紹介します。
この記事で取り上げるニュースポーツは、以下の4つです。
- ボッチャ
- スカットボール
- スカイクロス
- マグダーツ
です。
ニュースポーツは、シニア世代の軽い運動、レクリエーションに最適です。
- 老人クラブの運営リーダー
- 介護予防サロン・高齢者サロンの運営ボランティア
- 三世代交流行事の企画立案担当者
などの皆さんに、この記事は特に役立つ内容です。
ニュースポーツとは?
そもそもニュースポーツとはどのようなものか、ごく簡単に説明します。
ニュースポーツとは、勝敗にこだわらず、レクリエーションとして気軽に楽しめるように考案されたスポーツ全般のことです。
体力や身体機能に応じて誰でもできるようにアレンジしたものが多く、お子さんから高齢者まで世代を問わず気軽に取り組めるものがほとんどです。高齢者のレクリエーションや運動にもおすすめです。
4種類のニュースポーツ
今回体験した4種類のニュースポーツを早速紹介します。
◎ボッチャ

赤と青のボールを6個ずつ用いるスポーツです。ジャックボールと呼ばれる白い的球にいかに近づけるかを競います。パラリンピックの正式種目として採用されています。カーリングと雰囲気が似ているため、「地上のカーリング」と呼ばれることもあります。誰でも参加できるのが魅力です。
◎スカットボール

ゲートボールとスマートボールを組み合わせたようなゲームです。上の写真のように、得点の異なる穴をめがけてボールを交互に打ち、得点を競います。穴の手前で止まったボールはそのまま置いておきます。体験会では、手前に止まったボールに別の人が打ったボールが当たってそのまま穴に入り、棚からぼたもちで相手に得点が入るというハプニングもありました。
体験会では見かけませんでしたが、類似のゲームとして、囲碁ボールというゲームもあるようです。こちらはボールを打ちながら五目並べをするゲームです。
◎スカイクロス

フリスビーに似た雰囲気のリングとコーンを用います。コーンを離れた場所に置き、リングをコーンに入れます。ゴルフと同じ要領で、投げた回数が少ない人が勝利です。ただし、対戦相手のリングの上に自分のリングが重なってしまうとペナルティがついてしまいます。このペナルティがあることでゲーム性が増し、誰でも楽しめるゲームになっています。
◎マグダーツ

マグネット製のダーツです。マグネットでできているため、安全に競技に取り組むことができます。体験会では、通常のダーツ競技と同じ方法でゲームを行っていましたが、様々なアレンジが可能です。
プライバシーの観点から実際にニュースポーツに取り組んでいる臨場感のある写真を掲載することができませんが、どのゲームも気軽に楽しめるものばかりです。今後他のニュースポーツを体験する機会があれば、このサイトでも随時紹介していく予定です。
運動系レクリエーションの記事が他にも多数!
このサイトでは、ニュースポーツ以外にも、運動系レクリエーションの記事を多数掲載しています。ぜひ合わせてご覧ください。
◎皿回しレクリエーション
日本の伝統的な大道芸としておなじみの皿回しは、高齢者の軽スポーツにとてもおすすめの素材です。皿回しのやり方と、季節行事で盛り上がる演出法を記事にしました。
◎お手玉レクリエーション
おじゃみを使ったお手玉遊びは、子どもの頃の楽しい記憶が蘇るレクリエーションとして、高齢者に人気があります。このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」の著書「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」に収録したお手玉遊びを、抜粋して記事にしました。
※実演動画を加え、わかりやすい内容にリニューアルする予定です。お楽しみに!
※お手玉をたくさん用意したくても、裁縫が面倒ですよね。針や糸を一切使わないで、5分でお手玉を手作りする方法があります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。
お手玉作りに挑戦しよう!針や糸を全く使わず、100円ショップのグッズだけで作る方法
https://laugh-and-health.com/2020/12/01/20201201/
◎スカーフを用いた体操レクリエーション
カラフルなスカーフを使用する体操レクリエーションを記事にしました。スカーフはゆったりとした動きが特徴です。子どもからお年寄りまで、幅広い世代に人気のゲームを記事にしました。
◎山科わっはっは体操
フレイル予防・口腔ケアのための体操に笑いをプラス。山科わっはっは体操は、京都市山科区のご当地介護予防体操です。このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」も監修に参加しました。かわいいアニメの実演動画のリンクを掲載しました。
他にも記事が多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。
運動&体操系レクリエーション記事一覧
https://laugh-and-health.com/2022/11/19/20221119/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
1件のコメント