このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」は、全国各地の老人クラブ連合会を訪問し、笑いと健康に関する講演を行っております。先日訪問したリーダー研修会では、ニュースポーツの体験会もありました。主催団体や講師の方にご協力をいただき、私もニュースポーツの体験会にほんの少しだけ参加してきました。
この記事では、
高齢者向けのニュースポーツ4種類の超ミニレポート
と題して、体験会で実際に行われていたニュースポーツを4種類紹介します。
この記事で取り上げるニュースポーツは、以下の4つです。
- ボッチャ
- スカットボール
- スカイクロス
- マグダーツ
です。
シニア世代の運動・レクリエーションの企画を立てる際に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ニュースポーツとは?
そもそもニュースポーツとはどのようなものか、ごく簡単に説明します。
ニュースポーツとは、勝敗にこだわらず、レクリエーションとして気軽に楽しめるように考案されたスポーツ全般のことです。
体力や身体機能に応じて誰でもできるようにアレンジしたものが多く、お子さんから高齢者まで世代を問わず気軽に取り組めるものがほとんどです。高齢者のレクリエーションや運動にもおすすめです。
4種類のニュースポーツ
今回体験した4種類のニュースポーツを早速紹介します。
◎ボッチャ

赤と青のボールを6個ずつ用いるスポーツです。ジャックボールと呼ばれる白い的球にいかに近づけるかを競います。パラリンピックの正式種目として採用されています。カーリングと雰囲気が似ているため、「地上のカーリング」と呼ばれることもあります。誰でも参加できるのが魅力です。
◎スカットボール

ゲートボールとスマートボールを組み合わせたようなゲームです。上の写真のように、得点の異なる穴をめがけてボールを交互に打ち、得点を競います。穴の手前で止まったボールはそのまま置いておきます。体験会では、手前に止まったボールに別の人が打ったボールが当たってそのまま穴に入り、棚からぼたもちで相手に得点が入るというハプニングもありました。
体験会では見かけませんでしたが、類似のゲームとして、囲碁ボールというゲームもあるようです。こちらはボールを打ちながら五目並べをするゲームです。
◎スカイクロス

フリスビーに似た雰囲気のリングとコーンを用います。コーンを離れた場所に置き、リングをコーンに入れます。ゴルフと同じ要領で、投げた回数が少ない人が勝利です。ただし、対戦相手のリングの上に自分のリングが重なってしまうとペナルティがついてしまいます。このペナルティがあることでゲーム性が増し、誰でも楽しめるゲームになっています。
◎マグダーツ

マグネット製のダーツです。マグネットでできているため、安全に競技に取り組むことができます。体験会では、通常のダーツ競技と同じ方法でゲームを行っていましたが、様々なアレンジが可能です。
プライバシーの観点から実際にニュースポーツに取り組んでいる臨場感のある写真を掲載することができませんが、どのゲームも気軽に楽しめるものばかりです。今後他のニュースポーツを体験する機会があれば、このサイトでも随時紹介していく予定です。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。