日本では言葉遊びが昔から発達しています。言葉遊びというと子供向けのイメージがありますが、語彙力や連想力をフル活用し、ちょっとした脳トレにもなるため、高齢者レクリエーションの素材としておすすめです。実際に、このサイトでは150以上の記事を掲載していますが、言葉遊びに関する記事のアクセスが常にトップ10入りするほど人気です。
この記事では、日本の伝統的な言葉遊びである「とんち相撲」を紹介します。とんち相撲は寄席の大喜利でときどきお題になる言葉遊びです。笑点でも時々出題されます。寄席の定番になるくらい面白い言葉遊びですが、プロの噺家さんのやり方と全く同じではレクや脳トレの素材としては難しすぎるため、クイズ形式にアレンジした内容を掲載します。
この記事では
とんち相撲のやり方紹介&クイズ集
と題して、とんち相撲をアレンジした創作クイズの問題と正解を10問掲載します。クイズは「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。
- 脳トレや言葉遊びに興味のあるシニア世代
- 介護予防サロン、居場所サロンなどの運営リーダー
- 公民館の生涯学習講座の企画を考える職員
- デイサービス・老人ホームなどの高齢者施設のレクを担当する職員
などの皆さんにご覧いただければと思います。
とんち相撲とは?

「とんち相撲」は、聞いたことがない人も多いと思います。
とんち相撲では、ありとあらゆるものが相撲で対決します。そして、勝負の行方と、その決まり手をアドリブで考えます。
この説明を読んだだけでは、なんのこっちゃさっぱりわからないですよね。実際の例を出してみます(※ここから先の実例は「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました)
相撲対決・優等生にはヤンキー!→ツッパリが決まって、ヤンキーの勝ち!
このような感じで、色んなものを対決させて、勝負の決まり手を考えます。
そして、ここが重要ですが、
勝負の決まり手は、なぞかけのように、掛け言葉になっています。
上の例の場合、ヤンキーのツッパリと、相撲の張り手(ツッパリ)がかかっています。色んな知識が必要な大人向けのなぞなぞだと思ってください。真剣に勝負をシミュレーションするのではなくて、掛け言葉を楽しむ言葉遊びです。
さて、寄席の大喜利では、上の例の最初から最後までを全部その場でアドリブで考えるのですが、それはプロの噺家さんだからできる技です。介護予防サロンや高齢者施設で行うにはハードルが高いので、この記事では、やさしくアレンジしたクイズを用意しました。
例えば、上の例で取り上げた「とんち相撲」を、こんな感じのクイズにしてみました。
問題 相撲対決・優等生vsヤンキーはヤンキーの勝ち?その決まり手は?
正解 ツッパリ(でヤンキーの勝ち)
これならば、決まり手を考えるだけなので、より多くの人が気軽に挑戦できます。以下、とんち相撲のクイズをあと9問掲載します。
とんち相撲クイズ!

早速クイズに挑戦しましょう。問題と正解を掲載しました。なかには強引なものもありますが、そこはご愛敬ということで…
問題 ソフトボールvsキックベースは、ソフトボールの勝ち。その決まり手は?
※ヒント ソフトボールは投げ方に特徴があります。
正解 下手投げ(でソフトボールの勝ち)
問題 本物vsニセモノは、ニセモノの勝ち。その決まり手は?
※ヒント ニセモノを見ると、ガクッとしますよね。
正解 肩すかし(でニセモノの勝ち)
問題 漫才のボケvsツッコミは、ツッコミの勝ち。その決まり手は?
※ヒント ツッコミの人は、○○○○○が上手です。
正解 切り返し(でツッコミの勝ち)
問題 寿司屋のお通しvsあがりは、お通しの勝ち。その決まり手は?
※ヒント お通しの別の言い方です。
正解 つきだし(でお通しの勝ち)
問題 普通預金vs定期預金は、普通預金の勝ち。その決まり手は?
※ヒント 普通預金は、定期預金よりも○○○○○が簡単にできます。
正解 引き落とし(ができて、普通預金の勝ち)
問題 山手線部屋と田舎のローカル線部屋の対決は、山手線部屋の圧勝。その理由は?
※ヒント 車両の長さに注目してみましょう。
正解 山手線(部屋)は、みんな十両以上だから。
問題 洗濯機vs乾燥機は、乾燥機の勝ち。その理由は?
※ヒント 相撲で勝つことを、別の言葉で言いかえてみましょう。
正解 乾燥機は、干しあがる(星上がる)から。
問題 現役アイドルのファンvs卒業したメンバーのファンは、卒業したメンバーのファンの負け。その決まり手は?
※ヒント アイドルの特定メンバーを応援することを、「○○」と言います。
正解 押し出された(=推し出された)から(卒業したメンバーのファンの負け)
問題 畑の野菜vsパック詰めの野菜は、畑の野菜の負け。その理由は?
※ヒント 相撲で負けることを、別の言葉で言いかえてみましょう。
正解 畑の野菜には、土がついている(=負ける)から。
とんち相撲や言葉遊びをもっと知るには?
この記事で掲載したクイズを3問収録した動画も用意しました。様々な場面でご活用ください。
ここまで、とんち相撲をアレンジしたクイズを掲載してきました。とんち相撲の面白いところは、相撲以外の対決もできるところです。たとえば、
- とんち野球
- とんち拳法
など、別のスポーツで対決することもできます。笑点でも、このような形でアレンジした内容で出題されることがあります。
とんち相撲は、落語家さんが得意とする芸です。笑点でもおなじみの林家木久扇さんのYouTubeチャンネルに、とんち相撲の動画があります。木久扇さんのYouTubeチャンネルでは、他にも寄席の芸に関する様々な動画がアップロードされていますので、日本の伝統的な言葉遊びに興味のある方は、ぜひ一度ご覧になってみてください。
※林家木久扇さんのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCe2bWmYYPwDpagqOZAybalg
※木久扇さんのとんち相撲動画
とんち相撲以外にも、日本には伝統的な言葉遊びが多数あります。このサイトでは、高齢者レクリエーションの素材としても取り組める日本の言葉遊びを紹介した記事があります。
◎頭の体操・脳トレにもなる日本の言葉遊び6選
この記事は、サイト全体でも1・2を争う人気記事です。
また、なぞかけに関する記事もあります。なぞかけのコツがわかると、とんち相撲のコツもつかめます。
◎プロの芸人に怒られるかも!?誰でもできる「なぞかけ」の作り方
https://laugh-and-health.com/2020/07/10/20200710/
◎日本の言葉遊び「なぞかけ」を題材としたホワイトボードクイズに挑戦しよう!
https://laugh-and-health.com/2020/12/18/20201218/
◎創作なぞかけ集・健康長寿編
https://laugh-and-health.com/2021/04/23/20210423/
言葉遊び系のレクリエーションがちょっとした脳トレとしておすすめである理由を解説した記事もあります。そちらも合わせてご覧ください。
◎シニア世代の脳トレに日本の和歌や言葉遊びをおススメする3つの理由
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。
4件のコメント