日本では古くから言葉にまつわる笑いの文化がはぐくまれてきました。生活の悲哀をユーモアたっぷりに表現したシルバー川柳やサラリーマン川柳が大人気です。川柳を始めとした和歌だけでなく、なぞかけや回文などの様々な言葉遊びもあります。和歌や言葉遊びは、シニア世代が新たに始める脳トレとして非常におすすめです。
この記事では、
日本の和歌や言葉遊びをシニア世代におススメする3つの理由
を紹介します。
この記事を執筆する「大道芸人たっきゅうさん」も、趣味と実益を兼ねて毎日なぞかけを作るのを日課としています。なぞかけ作りがとてもよい頭の体操になっていることを実感しています。私自身がなぞかけ作りを習慣にしてから実感したことも交えながら説明します。
日本の主な和歌・言葉遊び
日本の和歌や言葉遊びには様々な種類があります。
言葉遊びには、以下のようなものがあります。
- 折り句(あいうえお作文)
- なぞかけ
- なぞなぞ
- 回文 など
また、和歌にも様々な種類があります。
- 短歌
- 俳句
- 川柳
- 都都逸(どどいつ) など
これらの言葉遊びや和歌については、こちらの記事に詳しい内容を掲載しましたので、ぜひ合わせてご覧ください。
頭の体操・脳トレにもなる日本の言葉遊び6選(高齢者レクリエーション)
和歌や言葉遊びをおススメする3つの理由
和歌や言葉遊びは、新聞や書籍で鑑賞するだけでも十分に楽しいですが、もし興味があれば、自ら創作してみてはいかがでしょうか。適度に頭を使い、ちょっとした脳トレにもなります。
和歌や言葉遊びをおススメする理由は、以下の通りです。
1.言葉を思い出すトレーニングになる
2.想像力や連想力を鍛えることができる
3.楽しいことに自然と目が向くようになる
それぞれの理由について、もう少し詳しく解説します。
1.言葉を思い出すトレーニングになる
和歌や言葉遊びはまさに言葉の文化ですから、言葉をたくさん知っていれば創作するのが楽しくなります。
たとえば、俳句には季語があります。俳句を作るために季語を調べれば、語彙力が増えますし、教養も身につきます。
私はなぞかけ作りを通じて、様々な言葉を知ることができました。国語辞典や漢和辞典を眺めながら、和歌や言葉遊びを創作してみてはいかがでしょうか。
2.想像力や連想力を鍛えることができる
川柳などを創作するためには、言葉を知っているだけでなく、想像力や連想力が必要不可欠です。逆に、和歌や言葉遊びに触れ合うことによって、想像力や連想力を鍛えることができます。
川柳・俳句・短歌などの和歌を創作することで、想像力がはぐくまれます。素晴らしい作品を見ると、言葉から情景が鮮やかに思い浮かびますよね。多くの人の心を動かすような作品を目指して、想像力をフルに働かせてみてください。
また、なぞかけや回文などの言葉遊びでは、ひとつの言葉から、別の言葉をいくつも思い浮かべる連想力がとても大事です。言葉を連想するのは、とてもよい頭の体操になります。
3.楽しいことに自然と目が向くようになる
和歌や言葉遊びを自分で創作するようになると、日常生活の様々な出来事の中から、創作のヒントを探すようになります。すると、今まで些細で気にもとめていなかったことがとても幸せに感じたり、ちょっとしたことも楽しむゆとりが生まれてきます。
和歌や言葉遊びではありませんが、伊丹仁朗医師らが実践する生きがい療法(がんなどの患者の自助グループ)では、毎週ユーモアスピーチを行っています(※)。1週間にあった出来事を2分以内のユーモアのあるスピーチにまとめ、毎週他の人の前で話します。とにかく毎週スピーチを考えなければならないため、自然と日々の生活の楽しい部分に目が向くようになる効果があるのだそうです。
※参考文献 伊丹仁朗(1998)『生きがい療法の証明:もうひとつのガン治療』海竜社(画像をクリックするとアマゾンの詳細ページへ移動します)
せっかく和歌や言葉遊びに取り組むならば、他の人と楽しく共有できるような作品を作りたいですよね。和歌や言葉遊びの創作を通じて、頭の体操だけでなく、日々の楽しいこと探しもできるならば、一石二鳥です。
軽妙な言葉こそ、大人の教養

修学旅行の訪問先として人気のある京都の新京極商店街に、誓願寺というお寺があります。誓願寺の和尚である策伝上人が書いた「醒酔笑」は、落語のルーツとも言われています。
※醒酔笑(画像をクリックするとアマゾンの詳細ページへ移動します)
醒酔笑の中では、様々な出来事に対して軽妙な狂歌(風刺や笑いを盛り込んだ短歌)を詠んで笑いを誘う話が多数収録されています。軽妙な言葉のやり取りの中から知性や教養を見出すことができます。
今も残る和歌や言葉遊びは、まさに大人の教養です。楽しみながら教養を磨きたい人に、和歌や言葉遊びをぜひおススメしたいです。
このサイトに掲載した言葉遊びに関する記事
このサイトでは、日本の伝統的な和歌や言葉遊びに関連したレクリエーションの記事を多数掲載しております。もし興味のある内容があれば、気軽に挑戦してみてください。
◎俳句・川柳を題材としたアレンジレク&クイズ
俳句や川柳は、自分で創作するのも楽しいですが、少しハードルが高いと感じる人も多いかもしれません。俳句や川柳に気軽に親しめるクイズやゲームのやり方を記事にしました。
◎なぞかけのオチを当てるクイズ
「なぞかけ」は、笑点の大喜利のお題の定番です。様々な言葉遊びの中でも、特に大人向けなのが、なぞかけです。なぞかけに気軽に親しめるように、オチを当てるクイズを作成しました。やさしめの問題を厳選しました。問題と解答のPDFファイルもご利用いただけます。
※好評につき、第二弾を公開しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ第二弾!笑点でもおなじみの言葉遊びをやさしくアレンジしたPDFをダウンロードできます!
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
◎健康長寿なぞなぞ
「なぞなぞ」は、子ども向けのイメージが強いですが、高齢者施設でのレクリエーションにも適した素材です。大人でも興味をもちやすいように、健康長寿に関連したテーマでなぞなぞを創作しました。
※こちらも大好評につき、第二弾を公開しました。
健康長寿のなぞなぞ・パート2。ホワイトボードでとんちの利いたクイズに挑戦しよう
https://laugh-and-health.com/2021/12/28/20211228/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
3件のコメント