大人向けなぞなぞ「とんち相撲クイズ」パート2!相撲と大喜利を一緒に楽しめます【高齢者レクリエーション・脳トレ】

日本では、言葉遊びの文化が発達しています。言葉遊びと言うと子ども向けのイメージが強いですが、言葉を思い出す・語彙力を増やす・連想力を働かせるなど、脳トレの要素が詰まっているので、高齢者施設や老人クラブのレクリエーションにもおすすめです。

寄席の伝統的な言葉遊び「とんち相撲」は知っていますか?ときどき笑点の大喜利で出題されます。人生経験豊富な大人だからこそ楽しめる知的ななぞなぞです。「とんち相撲」を気軽に楽しめるようにアレンジしたクイズを用意しました。

この記事では、

とんち相撲クイズ・パート2

と題して、クイズを11問(例題含む)掲載します。

相撲も笑点もシニア世代から絶大な人気があります。その2つをいっぺんに楽しめるクイズです。

  • デイサービスや老人ホームでレク・脳トレを担当する職員
  • 介護予防サロン・老人クラブの運営リーダー
  • 言葉遊びに興味があるシニア世代
  • 研修や講座で高齢者に話す機会が多い人

などの皆さんに、お役に立てば嬉しいです。

※なお、このクイズは、大人向けのなぞなぞです。あくまで、シャレやかけ言葉を味わう娯楽としてお楽しみください。

※とんち相撲クイズ・パート1はこちらです。

とんち相撲とは?

とんち相撲」は、寄席の伝統的な言葉遊びです。笑点の大喜利でも、ときどきお題になります。

とんち相撲では、ありとあらゆるものが対戦します。勝負の行方と決まり手を即興で考えて、「上手い!」と唸らせる芸です。

↑上の説明を読んだだけでは、よくわかりませんよね(説明が下手ですいません)。実際の例を1個出してみます(※ここから先は、サイト運営者「大道芸人たっきゅうさん」の創作です)

とんち相撲の例

送別会 vs 歓迎会 対決。勝負の行方は? → 「送り出し」で送別会の勝ち!

このような感じで、想像で色んなものを対戦させて、勝負の決まり手を考えます。

そして、ここが重要なポイントですが、

勝負の決まり手は、なぞかけのように、かけ言葉ダジャレになっています。

上の例の場合、相撲の決まり手の「送り出し」と、退職する人を「送り出す」が、かけ言葉になっていますね。

このように、色んな知識を駆使しながら、かけ言葉やダジャレを即興で考える知的な言葉遊びです。大人向けの高度な「なぞなぞ」みたいなものだと思ってください。

◎そのままだと難しいので、クイズにアレンジしました!

笑点の大喜利では、上の例の最初から最後までを全部アドリブで考えます。でも、それはプロの噺家だからできる高度な技です。「とんち相撲」は面白いのですが、全部一人で考えるのは難しすぎるのが難点です。

そこで、どなたでも「とんち相撲」を楽しめるように、勝敗の理由(決まり手)を考えるクイズ形式にアレンジしました。

例えば、先ほどの例は、以下のようなクイズになります。

とんち相撲クイズ・例題

送別会 vs 歓迎会 対決は、送別会の勝ち。決まり手は?

正解) 送り出し(で送別会の勝ち)

これならば、勝敗の理由を考えるだけになるので、より多くの人が気軽にチャレンジできます。

この記事では、このようなクイズをあと10問出題します。

とんち相撲クイズ・問題と答え

それでは、「大道芸人たっきゅうさん」が創作した「とんち相撲クイズ」をお楽しみください。

問題 早とちりな人 vs 呑気な人は、早とちりな人の負け。決まり手は?

※ヒント 焦って先走ってしまうことを、「〇〇足」と言います。

正解) 勇み足

問題 競馬で当たった人 vs 外した人は、当たった人の勝ち。その理由は?

※ヒント ギャンブルで当たるのは〇〇が必要です。

正解) ツキ(突き)がすごいから。

問題 かっぱえびせん vs ポテトチップスは、かっぱえびせんの勝ち。その理由は?

※ヒント かっぱえびせんの形に注目

正解) ひねりがきいているから。

問題 落語家 vs 俳優は、落語家の勝ち。その理由は?

※ヒント 落語家さんが演じている場所に注目

正解) 落語家は寄席(寄せ)が得意だから。

問題 モップ vs ワックスは、モップの勝ち。その理由は?

※ヒント モップを使うと、ほこりが取れます。

正解) モップははたくのが得意だから。

問題 ハンカチ落とし vs 投扇興は、投扇興の勝ち。その理由は? ※難問

※ヒント 投扇興も勝負事も〇〇〇が必要です。

正解) 投扇興にはセンス(扇子)があるから

問題 風邪薬 vs 目薬は、風邪薬の勝ち。その理由は? ※難問

※ヒント 風邪薬を使うと、何かが取れます。

正解) 風邪薬は、咳とり(関取)に強いから。

問題 スーパーの買い物カゴ vs レジは、レジの勝ち。その理由は?

※ヒント レジからは、〇〇を出せます。

正解) レジは釣り出し(吊り出し)できるから。 

問題 怒らない人 vs 短気な人は、怒らない人の負け。その理由は? ※難問

※ヒント 人を非難していないことを、「〇〇てない」と言います。

正解) 怒らない人は、責めてない(攻め手ない)から。

問題 テーラーメイド vs 既製服は、テーラーメイドの勝ち。その理由は?

※ヒント テーラーメイドの服は、一人ひとりに合った〇〇〇をします。

正解) テーラーメイドは、仕立て(下手)がすごいから。

※とんち相撲クイズ・パート1もぜひ合わせてご覧ください。

とんち相撲クイズ・パート1

https://laugh-and-health.com/2021/05/21/20210521/

なお、とんち相撲は、林家木久扇さんの得意ネタです。木久扇さんのYouTubeチャンネルでは、とんち相撲や言葉遊びの動画もありますので、一度ご覧になってみてください。

林家木久扇さんのYouTubeチャンネル(外部サイトへのリンク)

https://www.youtube.com/channel/UCe2bWmYYPwDpagqOZAybalg

言葉遊びの記事が他にも多数あります!

このサイトでは、言葉遊び系のレクリエーション記事を他にも多数掲載しています。レクネタ・脳トレの素材探しにご利用ください。

◎なぞかけのオチを当てるやさしめのクイズ

笑点の大喜利や、ねづっちさんでおなじみの「なぞかけ」は、言葉遊びの最高峰です。知的なイメージが強いせいか、大人の男性も熱心に回答します。

一人でも多くの人がなぞかけを楽しめるように、オチを当てる入門クイズを創作しました。オチを連想しやすい問題を厳選して掲載しました。素材のPDFもご利用いただけます。

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1

※大好評につき、第二弾・第三弾を追加しました。

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/

◎絵を見て考えるとんちクイズ

江戸時代に大流行した「判じ絵」は、絵の読み方を考えるなぞなぞです。判じ絵を現代風にアレンジしたとんちクイズを創作しました。謎解きの要素も入っています。

絵を見て考えるとんちクイズ・パート1

※こちらも大好評につき、第四弾まで追加公開しました。

絵を見て考えるとんちクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/

絵を見て考えるとんちクイズ・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/

絵を見て考えるとんちクイズ・パート4

https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/

◎日本の言葉遊び6選

折句(あいうえお作文)・回文・いろはかるた・都都逸など、高齢者レクリエーションにも適した伝統的な言葉遊びをまとめました。200以上の記事を掲載するこのサイトで常にアクセス数がトップ10入りする人気の記事です。

他にも記事が多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載していますので、ご利用ください。

言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧

https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

1件のコメント

コメントを残す