プロの芸人に怒られるかも!?誰でもできる「なぞかけ」の作り方(高齢者レクに役立つ雑学集)

高齢者施設や介護予防サロンのレクリエーションのバリエーションとして、言葉遊びが人気です。日本には様々な言葉遊びがありますが、なぞかけ(謎かけ)もそのひとつです。

この記事では、

誰にでもできる「なぞかけ」の作り方

と題して、なぞかけを作る手順を紹介します。

なぞかけは特殊なお笑いの才能がある人だけが作れるものではありません(こんなことを書いてプロの芸人さんから怒られないか心配ですが…)。きちんとした手順を踏めば、なぞかけは誰にでも作れます。レクリエーションや脳トレの時間になぞかけを取り入れてみてください。

※なぞかけ以外の日本の言葉遊びについては、こちらの記事にまとめましたので、あわせてご覧ください。

なぞかけとは?

なぞかけは、日本に昔からある言葉遊びです。お笑い芸人のねづっちさんや落語家の皆さんが得意とする芸です。

Aとかけて、Bと解く。その心はCです。

という形で最後にオチがつきます。Cの部分は、AとBに共通する内容や同音異義語が入ります。

なぞかけを作る手順は後ほど解説しますが、まずは2020年の時事ネタをお題に私がなぞかけを実際に作ってみました。

テレワークとかけて、寿司屋と解く。

その心は、どちらもかいせん(回線・海鮮)が必要です。

このなぞかけを作るのに1分かかっていませんが、私に特殊な才能があるわけではありません。手順を踏めば誰でも1分で作れるようになります。

以下、その手順を解説します。

オチを先に考えるのがなぞかけのコツ

なぞかけを作るために、「Aとかけて…」とお題が決まったら、次に何を考えるでしょうか?普通は「Bと解く」の部分を考え始めるのではないでしょうか。でも、この順番で考えると、めちゃくちゃ難しいです。

実は、なぞかけを作るのは、考える順番がカギです。

お題が決まったら、先にオチを考える

のです!

どういうことか、もう少し詳しく説明します。

1.まずお題(「Aとかけて」のAの部分)が与えられます。先ほどの例でいうと、「テレワーク」がお題です。

2.次に、オチ(「その心はC」のCの部分)を考えます。と言っても、オチは何でもいいわけではありません。お題から連想する言葉をいくつか思い浮かべます。

なぞかけの作り方1

3.連想する言葉の中で、同音異義語を見つけます。上の図の例でいうと、「回線(かいせん)」は「海鮮」と同音異義語です。この「かいせん(回線・海鮮)」がなぞかけのオチになります。

なぞかけの作り方2

4.同音異義語を見つけたら、そこから連想できる言葉を探します。この部分が「Bと解く」のBの部分になります。「海鮮」から「寿司屋」という言葉が連想できました。

※「~~とかけて、寿司屋と解く」となります。

なぞかけの作り方3

5.全体の意味が合うように、文字通り言葉を整えます。これで完成です。出来上がったなぞかけをもう一度読み上げてみましょう。

テレワークとかけて、寿司屋と解く。その心は、どちらもかいせん(回線・海鮮)が必要です。

手順をもう一度まとめると…

お題→連想→同音異義語→連想

の順番です。この順番で考えると、なぞかけを誰にでも作れるようになります。上手くなってきたら、2つ以上かかっている言葉を見つけてもよいでしょう。

最後に私の自作なぞかけで締めます。

なぞかけとかけて、瞑想と解く

その心は、心を整えておちつく(オチつく、落ち着く)でしょう。

広告

なぞかけについてもっと知るには…

記事の内容をまとめた動画も公開中です。

この記事の内容をまとめたレクチャー風の動画も公開しました。ぜひ様々な場面でご利用ください。

このサイトでは、なぞかけに関連した記事をいくつか公開しています。ホワイトボードを用いたクイズや季節行事の挨拶の素材にもなりますので、合わせてご覧ください。

◎なぞかけに関連した記事

この記事では、なぞかけを素材にしたクイズの出題方法を記事にまとめました。ホワイトボードレクのレパートリーに加えてみてください。「大道芸人たっきゅうさん」の創作なぞかけをまとめた記事もあります。

創作なぞかけ集 その1

https://laugh-and-health.com/2020/06/26/20200626/

創作なぞかけ集 年末年始編

https://laugh-and-health.com/2020/11/23/20201123/

創作なぞかけ集 冬の風物詩編

https://laugh-and-health.com/2020/12/13/20201213/

創作なぞかけ集 2020年新語・流行語大賞編

https://laugh-and-health.com/2020/12/14/20201214/

創作なぞかけ集 健康長寿編

https://laugh-and-health.com/2021/04/23/20210423/

また、私が運営するYouTubeチャンネルでは、なぞかけクイズの動画を掲載しております。まだ動画の数が少なく、登録者数はさらに少なく、かなりの惨状ですが(泣)、少しずつ動画を増やしていく予定です。

大道芸人たっきゅうさんチャンネル(外部リンク)

https://www.youtube.com/channel/UCGXaxama-n4__3NJFrlxZ4w

なぞかけと言えば、やはりねづっちさん落語家さんですね。ねづっちさん林家木久扇さんのYouTubeチャンネルのリンクも掲載します。プロの技をお楽しみください。

ねづっちさんのYouTubeチャンネル(外部サイトへのリンク)

https://www.youtube.com/channel/UCl-P_l0oiJ0a_30_s6c6KMA

林家木久扇さんのYouTubeチャンネル(外部サイトへのリンク)

https://www.youtube.com/channel/UCe2bWmYYPwDpagqOZAybalg

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

8件のコメント

コメントを残す