俳句は、季節の情景を表現する日本の言葉の文化です。高齢者レクリエーションの素材としても人気があります。俳句の創作は楽しいですが、ちょっと敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。そこで、俳句に親しめるように、季語の読み方を当てるクイズを作成しました。
この記事では、
俳句の季語の読み方クイズ・春夏編
と題して、春の季語、夏の季語の読み方を考える問題を10問ずつ掲載します。
- デイサービスや老人ホームでレクや脳トレを担当する介護職員
- 高齢者サロン・介護予防サロン・老人クラブの運営ボランティア
- 教養や生涯学習に関心のあるシニア世代
などの皆さんに、クイズをお楽しみいただければ嬉しいです。
なお、レクの準備の手間を省けるように、
記事で使用した問題画像をまとめたPDF素材をダウンロードできるようにしました!
この記事の最後にダウンロードボタンがありますので、レク素材としてご利用ください。
※秋冬編はこちらです。
俳句の季語の読み方クイズ・秋冬編
俳句の季語の読み方クイズ・活用法
この記事のクイズは、以下のような場面で特に役立ちます。
◎活用法その1・俳句づくりの前のアイスブレイク(※)
本格的に俳句を創作する前に、季語の読み方クイズにチャレンジします。季語を知ることで、創作の意欲が高まります。
※アイスブレイクは、緊張をほどき、場の空気を温める手法です。レクリエーションの前に実施します。詳しくは、以下の記事をご参照ください。
レクリエーションを盛り上げるために必須のテクニック。アイスブレイクとは?
https://laugh-and-health.com/2020/05/23/20200523/
◎活用法その2・季節の思い出を語り合うきっかけづくり
懐かしい思い出を語り合う回想法には、気持ちが安定する効果があります。季節を感じることのできる話題は、様々な事情で外出が難しい人から特に喜ばれます。クイズをきっかけにして、思い出話に花を咲かせてください。
※回想法の意義と注意点については、以下のサイトが参考になります。
【医師監修】回想法とは?認知症予防への効果と注意点(外部サイト(みんなの介護)へのリンク)
https://www.minnanokaigo.com/guide/dementia/prevention/reminiscence/
俳句の季語の読み方クイズ・春の季語編
それでは、クイズの問題に移ります。まずは春の季語のクイズです。
◎問題1
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「雉」は日本の国鳥です。
正解 きじのす
雉は、春が繁殖期です。草の覆われたところに巣をつくります。
◎問題2
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 春の長雨のことです。
正解 なたねづゆ
菜の花が咲く頃の長雨を菜種梅雨といいます。
◎問題3
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 春のおだやかな気候を表します。
正解 うららか
太陽が照りのどかな様子を「うららか」と言います。
◎問題4
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 海の中で光る生き物です。
正解 ほたるいか
ホタルイカは、春になると水揚げ量が増えます。
◎問題5
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 二十四節気のひとつです。毎年3月5日前後です。(2023年は3月6日)
正解 けいちつ
冬ごもりしていた虫がそろそろ土から出てくる時期という意味です。
◎問題6
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 黄色い花の名前です。
正解 たんぽぽ
蒲公英の綿毛は、数キロ先まで飛んでいくこともあります。
◎問題7
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「通草」は果物で、秋の季語です。「通草の花」は、春の季語になります。
正解 あけびのはな
通草は、春にうすい紫色の花が咲きます。

◎問題8 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント それぞれの漢字を訓読みにするとわかるかも?
正解 いてどけ
「氷で凍(い)てついた大地が暖かくなり解(と)ける」という意味です。
◎問題9 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 冬の名残の西風のことです。
正解 かいよせ
「浜辺の貝を寄せる風」という意味合いです。
◎問題10
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「忘」の字を訓読みしてみましょう。
正解 わすれなぐさ
勿忘草の花の色は紫です。

俳句の季語の読み方クイズ・夏の季語編
続いて、夏の季語の問題です。
◎問題1
-1.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 水の飲み過ぎに注意!
正解 みずあたり
「中る」と書いて、「あたる」と読みます。
◎問題2
-1.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 鮮やかな蝶々と言えば?
正解 あげはちょう
「蝶」は春の季語ですが、「揚羽蝶」は夏の季語です。
◎問題3
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 刺されると痛いです。
正解 くらげ
夏の終わりが近づくと、海水浴場に海月が増えます。
◎問題4
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 読み方は難しいですが、歴史の授業で一回は聞いたことがあるはず。
正解 ほととぎす
夏の訪れを告げる鳥として、夏の季語になっています。
◎問題5
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 寝苦しい夜の味方です。
正解 なつぶとん
ふとんは、「蒲団」と書くこともあります。
◎問題6
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント これと一緒にビールを飲みたいですね。
正解 そらまめ
さやの形が蚕に似ているので、「蚕豆」と書くこともあります。
◎問題7
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント たいまつなどの明かりを用いる漁です。
正解 よぶり
夏の夜に、たいまつの火に寄ってくる魚を取る漁を、「夜振」と言います。
◎問題8 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 白い花が特徴です。(難問ですので、クイズではなく豆知識としてお楽しみください)
正解 ゆきのした
名前の由来には諸説ありますが、風情のある名前ですね。

◎問題9 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 植物館でよく見かける樹木です。つるつるした樹脂が特徴です。
正解 さるすべり
猿がすべりそうなくらいつるつるの木です。名前が面白いですね。

◎問題10
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 梅雨を彩る花と言えば?
正解 あじさい
紫陽花は、土壌によって花の色が変わります。
※俳句の季語の読み方クイズ・秋冬編もあります。ぜひ合わせてご覧ください。
俳句の季語の読み方クイズ・秋冬編
https://laugh-and-health.com/2022/09/07/20220907/
俳句や言葉の文化の記事が他にも多数!
このサイトでは、俳句を始めとした日本の伝統的な言葉の文化をテーマにしたレク素材の記事が他にも多数あります。レクネタ・脳トレの素材としてご利用ください。
◎俳句・川柳を題材とした簡単なホワイトボードクイズ&ゲーム3選
この記事では、「俳句の季語の読み方クイズ」の他に、「変え句・変え川柳」「川柳のオチ当てクイズ」を取り上げました。手軽にできて何度でも楽しめます。
◎日本の伝統的な言葉遊び6選
「折句(あいうえお作文)」「なぞかけ」「回文」「都都逸」「いろはかるた」など、高齢者レクリエーションにも適した言葉遊びをピックアップしました。200以上の記事を公開中のこのサイトで、常にアクセス数がトップ10入りする人気の記事です。
◎なぞかけのオチをあてる入門クイズ
「なぞかけ」は、笑点の大喜利でもおなじみの言葉遊びです。大人向けの知的なイメージが強いため、男性のシニア世代からも人気があります。なぞかけに気軽に親しめるように、オチを当てるクイズを創作しました。オチを連想しやすい入門レベルの問題を厳選して掲載しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1
※大好評につき、パート2・パート3を追加しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/
他にも記事が多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。
言葉遊びの高齢者レクリエーション・記事一覧
https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/
素材のダウンロードはこちらから!
この記事で使用した問題の画像をPDF形式でまとめ、ダウンロードできるようにしました。印刷してクリアファイルに入れれば、即席の問題フリップが出来上がります。集団レクリエーションの素材としてご利用ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
2件のコメント