このサイトでは、日常生活を楽しくしてくれるボードゲームやアナログゲームのレビューも行っております。
日本の伝統的ボードゲームである将棋は、藤井聡太さんの活躍もあり、再び注目が集まっています。
しかしながら、ルールが難しく、初心者と経験者で差がつきやすいこともあり、チャレンジすることに二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。
この記事では、
将棋の駒を使ってできるやさしいゲーム&将棋がモチーフのボードゲーム
を8つ紹介します。
デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設のレクリエーションとしても取り組みやすいものばかりです。レクの企画作りにご活用ください。
※将棋以外の日本の伝統的ボードゲーム・アナログゲームについては、こちらの記事をご覧ください。
将棋の駒を使う簡単なゲーム・パズル
早速紹介に移ります。まずは、将棋の駒と盤を用いる簡単なゲーム・パズルです。
◎はさみ将棋
「歩」の駒だけを使うゲームです。歩を縦横自由に動かし、相手の歩を挟んで取るゲームです。とてもシンプルなルールなので、年齢を問わず誰でもすぐに遊べますが、なかなか奥が深く、必勝法を見つけようと思うと結構大変です。
参考 はさみ将棋のルール(wikipedeiaのリンク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%95%E3%81%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B
◎まわり将棋
将棋の駒を使ったすごろくのようなゲームです。サイコロの代わりに、4つの金将を用います。振った金将が立った状態で止まるとたくさん駒を進めることができます。本式のルールで行うとかなり時間がかかりますので、短い時間で遊べるようアレンジしてもよいかもしれません。
参考 まわり将棋のルール(wikipediaのリンク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E5%B0%86%E6%A3%8B
◎桂馬飛び
将棋の駒の中でも特殊な動き方をするのが桂馬です。桂馬の駒を使い、指定されたマスまで移動することに挑戦するパズルです。似たようなパズルゲームとして、チェスのナイトという駒を用いるナイトツアーがあり、ナイトツアーの方が一般的によく知られています。
参考 けい馬とびの出題例(外部リンク)
http://www.asahi.com/edu/student/sapix/q/TKY200911160210.html
◎将棋パズル
こちらは将棋駒を用いたパズルの書籍です。本に描かれた盤面と同じ状態になるように、駒を移動するパズルです。詰将棋に似ていますが、相手の駒を詰みの状態にすることを目的としていない点が違います。私も書籍を読んで挑戦してみましたが、後半は手も足も出ない状態でした。最初の方の問題を解くだけでも高齢者施設のレクリエーションや頭の体操の時間としては十二分に楽しめます。
※アマゾンでのリンクはこちらです(画面をクリックすると詳細ページへ移動します)
将棋がモチーフの市販ボードゲーム
将棋をモチーフとして、やさしくアレンジした市販のボードゲームもあります。
◎9マス将棋
3×3マスの盤を用います。自分の駒もたったの3個です。プロ棋士の青野照市九段が考案したゲームです。初期配置が全部で40パターンあり、難しいものだとプロでも考え込んでしまうレベルだそうです。
◎サイコロ将棋
サイコロを用いることで運の要素をプラスし、初心者でも勝てるようにしたアレンジゲームです。
◎どうぶつしょうぎ
ライオンやニワトリ、きりんなどのかわいい駒が特徴的なゲームです。考案者は女流棋士の北尾まどかさんです。見た目はとてもかわいいですが、非常に奥が深く、将棋の魅力が詰まっています。この記事の中で個人的にもっともおすすめしたいゲームです。
※どうぶつしょうぎの詳しいレビューは、こちらの記事をご覧ください。
◎Onitama
将棋やチェスに似た雰囲気のゲームですが、駒の動かし方があらかじめ決まっておらず、ランダムに配布されたカードに従って決まります。そして、自分が使ったカードは相手にわたるため、二手先、三手先まで読む戦略性が求められます。このゲームは高齢者施設向きというよりはコアなボードゲーム好き向けのゲームですが、面白いゲームなので掲載しました。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日
1件のコメント