高齢者レクリエーションの理論的側面をまとめた記事一覧【意義や目的・注意点も知りたい人向け】

「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health」では、高齢者施設や介護予防サロンのレクリエーション・脳トレの素材として役立つ様々な記事を掲載しています。

また、レクリエーションの意義・目的・注意点等に関する理論的側面をまとめた記事もあります。

この記事は

高齢者レクリエーションの理論的側面をまとめた記事の一覧

です。ちょっとまじめな記事のリンクを一覧形式でまとめました。

  • デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する職員
  • 介護予防サロン・高齢者サロンの運営ボランティア
  • シニア世代向けの行事・イベントを企画する人

などに、記事をご活用いただければうれしいです。

※記事の信頼性について(著者の専門領域)

この記事を執筆したのは「大道芸人たっきゅうさん」です。老人クラブやシニア大学の高齢者を対象に、「笑いと健康」に関する講演を行っています。

著者の大学院での専門は、社会科学(経済学・公共政策・社会学等)のデータ分析です。自らが実施したレクリエーションの心理的・社会的効果を統計的手法を用いて検証した論文を、複数の学会誌に掲載しております。

このような専門的背景を持っていますので、このサイトでは、レクの計画立案や評価方法に関する領域を主に取り扱っています。また、比較的お元気な高齢者を対象とした脳トレ系のレクリエーションが得意です。

一方で、医学・看護については非専門領域であるため、レクの医学的効果やリハビリにおける注意点などについては、このサイトでは取り扱っておりません。本記事では、それらの領域に詳しい外部サイトのリンクも掲載してますので、ご利用ください。

著者の詳しい経歴については、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール

https://laugh-and-health.com/profile/

広告

高齢者レクリエーションの意義・目的・注意点

レクリエーションには幅広いジャンルや種類があります。ジャンルごとの意義や目的・注意点を知るための記事を3つ公開中です。

◎高齢者レクリエーションの意義や効果について

レクリエーションの意義や効果について、ジャンルごとにまとめました。

◎高齢者レクリエーションの種類

高齢者レクリエーションの様々なバリエーションを記事にしました。レクの計画を立てる際にご活用ください。

◎笑いを増やすのにレクリエーションが役立つ理由

笑いには様々な効果があります。レクリエーションを通じて、笑う回数を増やすことができます。その理由について詳しくまとめました。

レクリエーションの計画・評価・改善

社会福祉学の領域では、レクリエーションの計画・評価・改善に役立つ方法論が開発されています。その方法について知ることのできる記事も公開中です。

◎高齢者レクリエーションの計画・改善術

レクリエーションの実践するたびにレクリエーションが上手くなれれば、やりがいもありますよね。レクリエーションの計画・改善のためのフレームワークである「A-PIEプロセス」について記事にしました。なんだかすごく難しそうな用語ですが、とても実用的なフレームワークです。

◎「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」書籍紹介

笑って楽しい!高齢者レクリエーション」(大道芸人たっきゅうさん著・法研)という書籍では、A-PIEプロセスの詳細な手順を、1章分使って解説しています。

  • アセスメント(事前のニーズ把握)シート
  • 月次計画表・進行計画表
  • 振り返りシート

を掲載していますので、施設でコピーしてご利用ください。

書籍の内容を紹介した記事はこちらです。

レクリエーションを盛り上げる方法

レクリエーションが盛り上がると、やりがいがありますよね。レクを盛り上げるポイントをまとめた記事を用意しました。

◎レクのツカミはこれでOK!アイスブレイクとは?

全員が打ち解けた雰囲気を最初に作るのが、レクリエーションの成功の秘訣です。そのために使えるアイスブレイクというテクニックがあります。以下の記事では、アイスブレイクについて解説しました。

◎レクの進行を盛り上げる6つのポイント

レクリエーションの進行を盛り上げる秘訣を、6つの項目にまとめました。心理学や社会学の知識と、著者が大道芸人として培った技術を融合しました。

また、ホワイトボードを用いたレクの盛り上げ方にポイントを絞った記事もあります。

ホワイトボードのレクリエーションを盛り上がるようになる4つのポイント

https://laugh-and-health.com/2020/06/17/20200617/

◎高齢者と若い世代の笑いのツボの違いとは?

笑いのツボは人それぞれですが、世代ごとに傾向があります。心理学的観点からツボの違いについてまじめに考察しました。この記事を読むと、なぜ笑点や綾小路きみまろさんが高齢者から人気なのか、よく理解できるようになります。

レクを学べるおすすめ本の紹介

このサイトでは、レクリエーションに関する書籍のブックレビューも掲載しています。レクネタ探しにご利用ください。

◎レギュラーの介護のこと知ってはります?

あるある探検隊で大ブレイクしたお笑いコンビのレギュラーは、介護レクリエーション芸人として数多くの高齢者施設を訪問しています。レギュラーがレクのツボをまとめた本です。

◎脳イキイキ!手あそび指あそび

年齢を重ねるにつれて、手先を上手に使うのが難しくなりがちです。手あそびや指あそびは、手先の感覚を鍛えるのに効果的です。この本は、著者の小山混さんの楽しいイラストとともに、実用的な手あそび・指あそびのアイデアが多数収録されています。

脳が活性化する大人の計算パズル

あの有名な東北大学の川島隆太教授の監修した計算ゲームの書籍です。単なる計算ドリルではなく、お金やトランプを使ったユニークなアレンジを加えた問題が多数収録されています。

介護予防サロンや生涯学習講座の脳トレ素材として重宝する一冊です。

ブックレビューは他にもあります。

1分間すっきり体操

https://laugh-and-health.com/2020/10/16/20201016/

地図歴史脳ドリル

https://laugh-and-health.com/2020/12/10/20201210/

お手玉遊びに関するおすすめの2冊

https://laugh-and-health.com/2020/11/19/20201119/

高齢者施設で喜ばれる手品・マジックに関するおすすめの2冊

https://laugh-and-health.com/2020/11/21/20201121/

レクリエーション介護士2級について知る

介護レクリエーションの方法を学べる民間資格である「レクリエーション介護士2級」は、年々取得者が増加しています。「大道芸人たっきゅうさん」も、レクリエーション2級を取得済みです。体験談をまとめました。

◎レクリエーション介護士はどんな資格?

他にも体験談の記事を2つ公開中です。

レクリエーション介護士×大道芸人 施設訪問の流れ

https://laugh-and-health.com/2020/07/09/20200709-2/

レクリエーション介護士2級・実際に役立ったことは?取得にかかる時間は?

https://laugh-and-health.com/2020/07/11/20200711/

レクを学べる他のサイト

インターネット上では、このサイトで取り扱っていない領域について学べるウェブサイトも多数あります。レクの効果や注意点を知りたいとき、レクの素材を探したいときには、このサイトと他のサイトを合わせてご覧いただくことで、きっと相乗効果があるはずです。

◎レク素材を探せるウェブサイト・動画チャンネル

企業が監修したものを中心に、おすすめのウェブサイトや動画チャンネルのリンクを掲載しました。レクの目的や効果・注意点に関する記事・動画も多いです。

これ以外にも、特におすすめしたい外部サイトのリンクを掲載します。

【医師監修】回想法とは?認知症予防への効果と注意点(外部サイト(みんなの介護)へのリンク)

https://job.minnanokaigo.com/guide/job-description/dementia-care/reminiscence/

高齢者のレクリエーションはなぜ必要なのか?効果や種類など解説(外部サイト(ケアスル介護)へのリンク)

https://caresul-kaigo.jp/column/articles/why_are_recreational_activities/

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

コメントを残す